kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

南禅寺から蹴上へ

2018-04-28 18:01:29 | 京都

 

 

 

ここも、疏水の流れなのでしょうか、こんなに細い

春の鴨、残り鴨

山裾を走る疏水の水は、冷たい 

 

南禅寺の三門に着きました 

 

 

やはり大きい!

人が多かったです

 

 

 法堂 臨済宗

 

  

 

法堂の横へ

さらに、

 

 

水路閣はサスペンスにもよく出て来ますよね

東山の麓を流す、疏水分線の計画を実行する段になって、

第一疏水に比べ、規模も小さく幅も狭いものになりました

それは、この辺りは神社仏閣が多く、環境を壊さないようにとの

配慮からでした

そういう理由から南禅寺境内は、この水路閣になったそうです

昔から、この辺りに来るたびに、

お寺とこの煉瓦造りの得体の知れないものとの違和感を

抑えられなかったものです

 

今は、名所になっているのですね…

平成8年に、国の史跡に指定されるとは

 

昔と違い、手すりや、柵が付けられて

人が傍を歩くことを想定したものに変わってました

今度は、その設備に違和感(ーー゛)

 

 

水路閣の上です 

 

 

 ぞろぞろ…

 

 

 

太いパイプが見えました

 

 

 

蹴上水力発電所の一部です

 

 

 

 

 

 

 

昔は、この疏水を利用して舟が琵琶湖から荷物を運びました

 

 

水は、ここまで、あとはインクラインで舟ごと運びます

この台車は、蹴上発電所の電力で巻き上げ機を作動し、線路を上下しました 

自給自足♪

 

発電所は今回、見に行けませんでした

 

 

きれいな水色が塗ってありますが、昔は…?

 

 

子供の頃、この台車に乗ってみたかった… 

 

 

 

疏水を離れた舟がここを進んでいたのです

蹴上船溜り~南禅寺船溜りの640mです

 

舟が行き交う事もなくなり久しいのですが、

67年ぶりの平成30年、復活しました

 

「びわ湖疏水船」と銘打って、滋賀・大津~京都・蹴上の間を

遊覧船が通います♪

とにかく、川幅が狭い、川底も浅い、カーブのきつい所がある

様々な難関をクリアして復活したそうで、乗れます、船に♪

 

詳しくは、下へアクセスを↓

 

http://www.biwako-sosui.jp/ 

 

今回、心に残ったのは、水路閣から山の麓を抜け出て来た時、

発電所の大きなパイプが見えたことです

 

こんなところにこんなものがあったのか~と

京都も知らないことが多すぎるなあ~と意気消沈気味で帰りました

そこで、東山のこと知るためには?

 

今夜も、ブ・ラ・タ・モ・リ~~

 

コメント (2)

哲学の道

2018-04-28 14:46:35 | 京都

 

シニアのためのカルチャークラブ、しばらくは冬籠りでしたが、

今月は、そこそこ歩いてきましたよ♪

 

今年度の1回目:銀閣寺

そのあと哲学の道~若王子~南禅寺~蹴上 を歩いてきました

 

銀閣寺と言えば、前回ブラタモリも、銀閣寺でしたね

ブラタモリを先に見ていたら、もっと興味深く見れたのに…

たくさん見逃してきました(/_;)

 

今日のテーマは、「東山」ですが

さて、タモカメさんは、どんな指令を出すんでしょう

 

 

哲学の道は、

銀閣寺橋と若王子橋の間の疏水に沿って、設けられています

端から端まで歩くのは、初めてだったと思うんです

きょろきょろしながら楽しみました(^_^;)

 

 

 

この敷石は、S.53年に廃止された京都の市電の軌道の敷石の再利用です

 

染井吉野の見ごろには、1週間遅かった

毎年ならドンピシャのはずなんですけどね~

 

 

八重と枝垂桜がまだ、咲いていました♪

 

 

疏水の上流に向いて歩いています

疏水は、あちこちに分流がありよく分かりませんが、

源は、言わずと知れた「琵琶湖」でございます<m(__)m>

滋賀県人は、”滋賀のことを悪く言うたら、琵琶湖の水

止めるでえ~” と( ^^) _U~~

関西の水瓶です

 

 

紅白の花が一本の木に咲いてる?源平咲きの?桃?

 

 

これも桜だ、との声が周囲から聞こえましたが、ほんと?

 

 

 

若王子橋を渡ります

この辺りは、紅葉の名所です

 

 

 

 哲学の道の起点ですが、ひっそりとしていました

後白河法皇が禅林寺(永観堂)の守護神として建立した神社で、

和歌山県にある熊野三山を詣でる熊野めぐりの出発点です

 

 

熊野若王子神社の前を通り、奥へと行きますと、滝がありました

小さな滝ですが、そばには鳥居と祠がちゃんとあります

ここ、東山はまだまだ奥へ入ることが出来、

幾つもの神社や滝があるようです

ただ、山に入ればイノシシもいるでしょうし、

あまりに静寂すぎる所の神社やお寺は、二の足を踏みます(*_*; 

あ、冬に京都の中心部にイノシシがやって来ましたが、

きっとこの辺りから西へ西へと進んだのでしょうね

 

「東山」は三方山に囲まれた京都盆地の東側になだらかに続く山々ですが

 

蒲団着て寝たる姿や東山  服部嵐雪

 

東山三十六峰が、布団を着て寝ている姿に見える、と詠んだ句で、

これは、子供の頃から知ってました

 

一番北にある山が、比叡山で、南が稲荷山です

それぞれの山に、お寺や神社があります

ですので、東山山麓に沿って、ずらっと名所旧跡があるので、

観光も、し易いかもしれません

 

十数年前、私は長い京都暮らしを終え、東山を越えて、

滋賀に移りました

今は、東山連峰を毎日、裏側から眺めていますが、

いちばん北の比叡山を、顏と見立ててなだらかに南へ

やっぱり寝てますね♪

 

 夏の一枚

 

冬の一枚 

 

 

マイナスイオンを感じたか感じないか分からぬままに、若王子を後にして

南禅寺へ向かいました

 

 

コメント (2)

中継 NYY vs LAA

2018-04-28 13:02:14 | スポーツ

 

TV中継

ニューヨークヤンキース 対 ロサンジェルスエンジェルス

 

今、ヤンキースが1点入れて、勝ち越しました

エンジェルスは、大谷選手のホームランで先制してたのですが

 

気になるのが、ヤンキースの田中投手と大谷選手の対戦があるのかどうか、

私は楽しみ、とは思えません、なんとなく…

ふたりが相対せばどちらかが悔しくなるでしょうし、

嫌やなあ~と思ったりして

でも、この対決、盛り上がって当たり前で、

さあ、どうなるのかなあ~

 

コメント