はじめて、鞍馬の火祭を見てきました。
「鞍馬の火祭」
10月22日、 夜
鞍馬山の中腹にある「由岐(ゆき)神社」の例祭
京都三大奇祭のひとつ 他に
太秦広隆寺の牛祭…現在は中止
今宮神社のやすらい祭
起こりは、平安時代
天慶三年(940) に御所から祭神を迎えた時、
かがり火を焚いたのが起こりという。
鞍馬の町並みに夕闇が迫る午後6時頃、
『神事にまいらっしゃれ』 の「神事触れ」 で、
各、家々の門口の篝(かがり)に火が入り、
子供や若者たちが大小の松明を担ぎながら、
町内を練り歩く。
篝火や、松明の火が、あちこちで、ゆらゆらと
動き、また、『サイレイ、サイリョウ』の掛け声が
飛び交い、活気づきます。
お祭りのクライマックスは、鞍馬寺の山門前に、
約、250本の松明が揃い、若者が山門の石段を
駆け上がり、御輿を担いで降りてきます。
この後、延々12時位までこのお祭りは続くそうです。
残念ですが、そのクライマックスまでも待てず、
途中で帰りました。
そして、このお祭りを上手く見るコツが、少しわかりました。
朝日新聞には、松明が山門前で一堂に会したところの
写真が掲載されていました。
こういうところを実際に見たら、
『あゝ いいお祭りやった~』 と思えたかもしれません。
周到な計画をしていたら、お祭りの途中で帰る、
なんて事はなかったのでしょうに、残念 (>_<)
本当なら、こんな場面が見れたのでしょうが…、
朝日新聞から、ちょっとお借りしました m(__)m