カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

根来寺の桜 思い出綴り

2025年03月23日 | ▼ 思い出綴り

16年前の今日、桜の花が咲いているだろうと、車を走らせました。

京奈和自動車道がまだついていない時でしたから、農道をのんびりと、周りの春景色を

楽しみながらの1時間余りのドライブでした。

根来寺大門前の桜は、ちらほら咲きでしたが、山門を過ぎて駐車場までの桜が綺麗に開花していたㇼ

参道右側の塀の中の枝垂桜が見事だったり、やはり私の住む大和よりは、温かい土地だと早い頃の桜の開花を見ることが出来て、友人と大満足できた早春の1日の思い出です。

 

 

 

 

 

 

 

今はどうかしらと思いながら、この時に大門の下の方に猫の数が多かったので、その動きや表情が可愛くて、カメラを向けました。

子年の私は、猫があまり好きでないのですが、この時不思議に可愛く思えたものでした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た 音和舎さんのウインドウ

2025年03月21日 | ディーサービス

 

玄関ルームでサンシュユの淡い春色が待っていてくれました。

小さい花の一つを大きくして見たくて・・・

表のウインドウも変わっていました。

アートフラワーの桜が一足早くウインドウの中で、ほころんでいます。

一気に温かくなったこれから先、花の便りが聞かれそうで、ここに立って嬉しくなりました。

カメラを持って外に出た私についてきてくれた体操の先生が、「あの富士山を造ったのは、99歳の

男性の通所者さんですよ。」と、ビーズで丁寧に作られた作品のことを教えてくれました。

私とは別の日に通所されている方なので、お会いしたことが無いのですが、今年で100歳になるけどお元気な方だそうです。

作品から元気を貰いました。

自転車の籠に美味しそうなイチゴが創られていました。

前の小動物も可愛いです。

ガーベラでしょうか、この3点の作品で、春の訪れが楽しくなりました。

休憩室のカウンターには二鉢の花がありました。

この花の名を帰ってから調べたのですが、「厚葉岩白菜」(ヒマラヤユキノシタ)とスマホが教えてくれたのですが、写し方が悪いので正しいかどうかわかりません。

これは名前が付いていたので、ベルフラワーと知ることが出来ました。

とにかく音和舎さんにも春が来ました。

楽しく運動して帰ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸なのに雪

2025年03月19日 | 我が町

 

「暑さ寒さも彼岸まで」「東大寺のお水取りが済めば 大和には春」ずっと昔から言われてきたし

確かにそんな季節の巡りが続いてきましたのに、この辺りは積もりはしなかったものの、淡雪が降ったり、霙が降ったりの寒い朝でした。

外を見てさらに驚きました。

南の山々も積雪、市内の山がこんな状態です。

南からカメラを東に向けてみましたが、積雪の山が続きます。

真東の山も、雪化粧をして、いつも見えている奥大和の山々は、全く姿さえ見えません。

北の金剛山は家の窓を開けてしか見えませんが、一番多く雪が積もっています。

お彼岸の中日さんは、明日です。もういい加減に春の陽ざしの日が続いてほしいものです。

ほころびかけている桜も、頭を引っ込めているのではないでしょうか。

人にも、自然にも厳しい1日です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサザキスイセン

2025年03月18日 | 季節の花

 

2度の雪に押しつぶされそうになりながら、我慢強く立ち上がった庭の片隅に咲く

フサザキスイセンです。

前にアップした時には、咲ききっていなかったのですが、今は満開で最後の

香りを放っています。

花の傍から写さないで、縁側から下を見ながら撮りました。

ピンボケになってしまいましたが、今年の花に「サヨナラ」の気持ちでアップしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀名生の里 ③ 小梅の咲く裏山の梅林

2025年03月17日 | 我が町

 

梅干しの赤ちゃんのような小さい梅を、小梅と呼んでいます。

お弁当を開くと真ん中に3つ入っているのが、梅干し大好きの思い出です。

メインの梅林に入る手前を小高い山に登ると駐車場があります。

トイレやベンチなどあって休憩の場なので、帰りに行きました。

向こうの登り道が梅林に続く道です。

 

この広場の梅は、皆小梅の木だそうです。

開花の状態はやはり3分咲きくらいです。

下のお店の人は10日ぐらい遅れていると言っていました。

今日明日の寒さでは、本当に10日ぐらい遅れそうです。金剛山に中腹から上は白い積雪が、3時過ぎに見えていました。寒いはずです。

 

 

 

 

今度来た時には、きっとみんな開花していることでしょうね。

「頑張って!」と声を掛けたい気持ちでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする