倉賀野宿を出ると左に浅間山古墳を見ながら歩き、倉賀野市上正六で右折して旧中山道を一旦離れ、三ヶ所の興味ある史跡が集まっている烏川沿いの佐野と云う地区を目指します。
歩くこと約10分、現在では鳥居の目の前を東北新幹線の高架が走るという、古えでは考えられない場所に、藤原定家を祀る「定家神社」はあります(写真上)。
この神社には、“定家流”の書体で書かれていることから本人自筆と伝えられている「在原 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。