![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/c09c02893a7d15ad0c5605e60fcf5c78.jpg)
桂春蝶の上方落語を聴きに、久しぶりに両国寄席へ出かける。
噺は「時うどん」。
季節に合わせたのか、ちょっぴり怪談じみた味を融合した、いかにも上方芸人らしいリアクションが満載の一席、大いに楽しんだ。
うどんと言へば、師匠が蜷川幸雄演出の芝居に出演した際、故郷の四国から讃岐うどんを取り寄せて、出演者たちに配ったことがあると言ふ。
すると全員から、「とても美味しかった」と大好評、ところが師匠は、
「あんなん、そないに美味しいのやろか……?」
と、本気で不思議さうな顔をしてゐた。
ご当地の人は案外その良さに気が付かないといふ、讃岐うどんがまだ全国区になる前のお話し。
わたしは大阪に住んでゐた当時から、うどんより蕎麦──ニシン蕎麦が好きやったな。
京都の寺町通りと、京都駅の東海道本線ホームに、美味い蕎麦屋があってな……。
噺は「時うどん」。
季節に合わせたのか、ちょっぴり怪談じみた味を融合した、いかにも上方芸人らしいリアクションが満載の一席、大いに楽しんだ。
うどんと言へば、師匠が蜷川幸雄演出の芝居に出演した際、故郷の四国から讃岐うどんを取り寄せて、出演者たちに配ったことがあると言ふ。
すると全員から、「とても美味しかった」と大好評、ところが師匠は、
「あんなん、そないに美味しいのやろか……?」
と、本気で不思議さうな顔をしてゐた。
ご当地の人は案外その良さに気が付かないといふ、讃岐うどんがまだ全国区になる前のお話し。
わたしは大阪に住んでゐた当時から、うどんより蕎麦──ニシン蕎麦が好きやったな。
京都の寺町通りと、京都駅の東海道本線ホームに、美味い蕎麦屋があってな……。