
国立能楽堂の納涼能公演で、宝生流の「橋弁慶」を観る。
弁慶と牛若丸が五條橋の上で出逢う、わかりやすい曲だ。
一般に流布している伝説では、夜な夜な五條橋に出没して侍の刀を奪うのが弁慶で、そこへ現れるのが牛若丸、となっている。
しかし謡曲では、橋で人を襲うのが牛若丸で、それを迎え撃たんとするのが弁慶、と立場が逆になっている。
演能前の解説によれば、弁慶と牛若丸の伝説がつくられたのは室町時代の頃で、当時は上の二つのパターンの話しが存在しており、謡曲の作者は後者を採ったのだらう、と。
いづれにせよ、人様に迷惑をかける厄介者だったことに、変わりはない。
牛若丸の源義経と武蔵坊弁慶の話が実説だろうが虚説だろうが、そんなことはわたしにはどうでもよい。
類は友を呼ぶ―
人との出逢いとは、そういう必然の為せる業なのだ。
弁慶と牛若丸が五條橋の上で出逢う、わかりやすい曲だ。
一般に流布している伝説では、夜な夜な五條橋に出没して侍の刀を奪うのが弁慶で、そこへ現れるのが牛若丸、となっている。
しかし謡曲では、橋で人を襲うのが牛若丸で、それを迎え撃たんとするのが弁慶、と立場が逆になっている。
演能前の解説によれば、弁慶と牛若丸の伝説がつくられたのは室町時代の頃で、当時は上の二つのパターンの話しが存在しており、謡曲の作者は後者を採ったのだらう、と。
いづれにせよ、人様に迷惑をかける厄介者だったことに、変わりはない。
牛若丸の源義経と武蔵坊弁慶の話が実説だろうが虚説だろうが、そんなことはわたしにはどうでもよい。
類は友を呼ぶ―
人との出逢いとは、そういう必然の為せる業なのだ。