![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/3ac393d71c18132a8242160e227d0b1b.jpg)
大宮宿から約8キロ、上尾宿に着きました。
上尾宿は戦国末期の成立で、中山道69次の中でも小規模な宿場。
↑写真左手の木立は上尾宿の総鎮守「氷川鍬神社」、1632年(寛永9年)の創建で、1908年(明治41年)までは「鍬大神宮」と云い、本陣はそのお向かいにあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/ad5cb11bd6be5447feb98b8bff7ac433.jpg)
↑は宿場を出て少し行ったところにある庚申塔。
宿場の入口にある庚申塔は、悪魔が宿場に入って来られないよう護るためのものだったそうです。
世の中のあまりにも著しい変遷を、この古い石塔はどんな思いで見つめているのでしょうか…。
次は約4キロ先の「桶川宿」を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/a68dc4be754ff72a16c340065a8540bb.jpg)
上尾宿は戦国末期の成立で、中山道69次の中でも小規模な宿場。
↑写真左手の木立は上尾宿の総鎮守「氷川鍬神社」、1632年(寛永9年)の創建で、1908年(明治41年)までは「鍬大神宮」と云い、本陣はそのお向かいにあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/ad5cb11bd6be5447feb98b8bff7ac433.jpg)
↑は宿場を出て少し行ったところにある庚申塔。
宿場の入口にある庚申塔は、悪魔が宿場に入って来られないよう護るためのものだったそうです。
世の中のあまりにも著しい変遷を、この古い石塔はどんな思いで見つめているのでしょうか…。
次は約4キロ先の「桶川宿」を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/a68dc4be754ff72a16c340065a8540bb.jpg)