東京都港區の物流博物館にて、「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」展を觀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/f4c3073140f412d12064f2eeebe83a6e.jpg?1705496391)
日本で鐵道が開業した翌年の明治六年(1873年)九月十五日、新橋と橫濱から同時刻に貨物列車を發車させて始まった日本の「通運事業」の歴史を、昭和六十一年(1986年)十一月一日に廢止された汐留驛を中心に通覧する、密度の濃い特別展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/9efe34c669037b500fbca894470e6a55.jpg?1705496425)
「通運」とは、もともと鐵道による貨物輸送事業をさす用語云々。
東京における鐵道貨物の総本山として、各時代の要請に合はせて發展していく汐留驛を支へてゐたのは、いかに機械化、合理化されやうと、結局のところ“人の力”であることを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/4f1fc5ff3ce05ae4451a6ccc46d856a6.jpg?1705496467)
荷物の數が多ければそれだけ人手も必要なわけで、その根本は令和現在でも決して變ってゐないことは、現今問題の“物流業界の人手不足”がよく物語ってゐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/0b5473c2312f108223667a1afa14cd90.jpg?1705496911)
そして明治三十七年(1904年)に空撮された汐留驛全景の向かふに、現在に續くアーチ型の煉瓦造り高架線がまだ築造途中の姿で冩ってゐることに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/849fbc26551cd0661bbad290775f09fc.jpg?1705496585)
時代が移り變はる瞬間を目撃したやうな樂しさを覺ゆ。