滋賀県の琵琶湖湖畔にある佐川美術館。
こここには楽家15代目当主楽吉左衛門氏の作品
と、氏自らが演出したユニークなガラスの茶室が
あると聞いて出かけたのですが、生憎の休刊日。
本来なら茶室の見学ができるはずでした。
(11月16日・17日にはお茶会もあるとのこと)
またの機会に期待することにしました。
楽焼 ちやわん屋
楽焼の窯元、楽家の玄関の格子戸の写真です。
格子戸の向こうに江戸時代からという「楽焼
ちやわん屋」の暖簾が見えるはずなのですが。
楽焼きは秀吉の時代に「茶の湯」に用いる
ための茶碗を焼いていた窯元で、今に至るま
で14代にわたって、その伝統を守っている
名門です。
「楽美術館」は、この楽家に隣接する形で建
てられています。
展示室には、初代長次郎から400年におよぶ
楽茶碗が展示されていて、本物の名品を見るこ
とができます。
桃山時代に利休によって確立された「侘茶」の
世界に欠かせない茶碗ですが、朝鮮から入って
くる到来物が珍重されていた時代に、利休が長
次郎に命じて創らせたのが楽茶碗でした。
その頃の伝統を守りながら炭火の炉で茶碗を制
作し続けている楽家の歴史を見ることができる
美術館です。
* * *
そういえば、数年前直木賞をとった「利休にた
ずねよ」(山本兼一著)が映画化され近く上映さ
れます。その中でも、長次郎の楽茶碗は登場す
るはず、楽しみです。
(ちなみな、利休は市川海老蔵だそうだす。)