陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

宗教・教育・ボランティア-3

2015年08月26日 | カンボジア・ミャンマーの旅

 早朝の修道院、あたりはまだ暗い。

どこからともなく、木々の騒めきのように  サワサワ  サワサワ という音が流れてくる。

何の音だろう?と耳をすますと、音は何秒かの間をおきながら、呪文を唱えるように聞こえてくる。それはどこかの教会から聞こえてくる祈りの声らしい。明かるくなってくる頃には、マイクをとおした音楽も流れてきた。今日はどこかで結婚式があるとかで、早朝からにぎにぎしい。ピンウールィンには、なぜか教会が多い、イギリス人が多くいたからだろうか?  男子のみのキリスト教の寄宿舎もあり、そこには男子学生も大勢いる。

 修道院では毎朝6時にミサが行われる。

寄宿生たちは、思い思いのロンジーに上着を羽織って、早朝のミサに集まってくる。ここはシスターの修道院だからミサも女の子だけ。ここで聖書の一説を音読し、讃美歌を歌い、牧師の話を聞く。朝の祈りの時間。これを毎朝繰り返す。夕方にも、列を作って庭を歩きながら声をそろえて祈りの1節を唱える。若々しい女性たちのさわやかな祈りの声が、夕暮れの空気の中に広がる。家が貧しく学校にも行けなかった10代の少女たちにとって、これは「心に注ぎこまれる水」のようなものに違いない、と思う。

  日本人は、葬儀や盆や暮れにだけお寺に行く。墓参りは先祖に対する挨拶のようなものだ。その程度の仏教徒である。ところが、戒律の厳しい大乗仏教の国では、封建的な階級社会を支える大きな存在として仏教があった。階級には奴隷階級も存在した。貧しく恵まれない人々は、現世の快楽ではなく、仏に布施することで来世の安寧を祈った。長い間、そんな戒律の中で生きて来たミャンマーの人々にとって、キリスト教はどのように映ったのだろうか。 

 日本でも、教育の制度の整っていなかった時代、百姓の子供たちは労働力であった。貧しい家では子供に教育を受けさせることなどできないから、働きに出した。そんな子供たちにキリスト教は門戸を開いた。未知なる異国への憧れと未来への希望に、宗教は具体的な形と言葉で応えた。それは、光だったに違いない。ミャンマーを見ていると明治時代の日本を思いおこす。 ミャンマーは、今夜明けを迎えたばかりだ。封建領主の支配、異国の植民地支配、そして戦争、軍国主義支配、今、ようやく支配から解放されようとしているたミャンマーの人々は、これからどのような国を創っていくのだろうか。美しく豊かな自然と、素直で優しい笑顔の人々が、世界の経済戦争の波に飲み込まれないように、心豊かに育ってくれるように、願うばかりだ。

  修道院のやっている職能訓練校では、パソコンやミシンも教えている。私たちはそこでロンジーを縫ってもらった。ここで2年ミシン技術と縫製を習った子は、卒業時にミシンをもらって故郷に帰り、地域の人々の衣類を縫うのだそうだ。  支援物資に古いミシンがほしいのは、毎年生徒たちにミシンを渡してしまうので、新しいミシンを補充しなければならないから、と聞いた。  ここで学ぶ子供たちは、シスターたちの教育支援・職能訓練、そしてボランティアたちの物資の支援、資産家や先進国からの金銭的な支援と、いろいろな支援に支えられて育てられている。

 

      サヨナラパーティの時、彼女たちは、手に蝋燭を持ってミャンマーの歌を歌いながら踊ってくれた。 素直で明るい笑顔につられて、私たちも日本の歌「さくら さくら」を歌った。心が温かくつながるのを感じた。この若い世代が、ミャンマーの新しい歴史と文化を創っていくのだと思ったら、なんだか応援したくなった。                                                                     終り