4月から始めたバイトは大学の留学生対応窓口です。
ただで英会話の練習ができるかも?と思うでしょう。ところがこれが大間違い。
留学生は程度の差はありますが、日本語の勉強をしてきているので、日常会話はほとんど問題ありません。
あまり上手でない場合も、できるだけ日本語で話しかけましょうというのが大学側の姿勢。
英語なんて全然使いません。
それどころか日本語を聞かれたりします。
「この漢字は何と読みますかー」と読めない漢字にいっぱい線が引いてあるコピーを留学生が持って来ました。順番に読み方を教えていたら、こんな文字が。
「軋轢」
おお、難しい字を習っているのね。一瞬ひるみましたがちゃんと教えてあげましたよ。
でも、待てよ。
今私、「あつれつ」って言わなかった?
あつれつ?
あつれつ?
何か変じゃない?
あつれつじゃなくて
「あつれき」 でしたね。
留学生に負けないように日本語がんばります。