「サバイバルゲーム」、今日はパタゴニア編を見ています。
英語字幕がないので、聞きなれない単語が聞こえた時は、何て言ったの!と突き止めるのが大変。
氷河に出来た穴の説明をしているんですが、それが何という単語かわからない。「ムーラ」みたいに聞こえる。
そしてやっとこれだという単語を見つけました。
moulin (これって、Moulin Rouge ムーランルージュ のムーランと同じスペルだけど、関係あるのかなあ)
日本語では「氷河甌穴(おうけつ)」と言うそうです。
氷河甌穴とは、解けた氷河の水のせいでできた穴。ああ、ばっちもんがら好みの単語だあ。
氷河の後はパタゴニアのステップ。地元のガウチョと一緒にピューマ狩りに出かけた途中で、ピューマに殺されたばかりの子牛を見つけます。
その肉は食べられるのと質問したら、ナイフで一切れカットして勧めてくれたので、断れず何とか飲みこんでました。余計な質問をしたと後悔してました。この時言っていたのが"backfire"でした。この状況だと日本語の「やぶへび」もぴったりかも。
この後ガウチョのラウルにあなたは食べないの?と聞いたら、食べないよ、焼かないとねと、からかわれていました。何だか似たようなシーンが「クロコダイル・ダンディー」にあったなあ。