オンライン英会話辞典で紹介されていた"ravages of time" という表現。
直訳すると「時の流れによる破壊」ですが、文脈によっては「時のいたずら」とか「残酷な時の流れ」とか色々訳せそうです。
Towns and villages in the so-called exclusion zone (have been) left to the ravages of time and natre.
これはチェルノブイリの原発事故から30年後という映像からでしたが、ブレーク・ライブリー主演の「アデライン 100年目の恋」のトレーラーも紹介されていました。
The Age of Adaline Official Trailer #1 (2015) - Blake Lively, Harrison Ford Movie HD
1分あたりです。
Adaline Bowman will henceforth be immune to ravages of time.
(後で、映画の字幕を調べたら「時間による破壊作用を一切 受け付けない体になった」となってました)
おお、こういう話好き。さっそくレンタル屋に行きました。2軒で貸し出し中で、3店目でやっと借りられました。人気あるのね。
この人気は納得。
ブレーク・ライブリーの話し方、ファッション、何とエレガント。ため息出そう。
次はがんばって字幕無しで見ます(2回連続で見たいと思った映画は久しぶり)。
"ravages of time" もんがら辞書を見たらいつものことですが、調べていました。意外なことに「アルフ」でした。こんな表現も出てきていたか。なかなかあなどれないです、このドラマ。
シーズン1、第5話。
タナー家のみんなから大食いの居候と言われて、化粧品のセールスを始めたアルフ。怪しげな化粧品を使ってデモンストレーション。
"Let's try to reverse the ravages of time".
残酷な時間の流れを取り戻そう