材 料:コンビーフ(ほんとはコンミート)・
うずら玉子(ほんとは鶏玉子)・寿司飯・焼き海苔
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.寿司飯と焼き海苔で、船体を作ります。
2.コンビーフをのせて、まん中にくぼみを作り、
そこへうずら玉子をのせて、完成です。
ほんとは鶏玉子を使っているので、溶いた玉子をくぼみに入れるか、
あらかじめコンミートと玉子を混ぜておきます。
私は後者で作りましたが、見ためを気にするなら、
うずら玉子を使った方がいいですね。
たまごを入れることで、
コンビーフがまろやかぁ~~~~~~になり、旨いです。
< おまけ >
昔、タンポポが食べられると聞いて、
葉っぱを天ぷらにしたら、美味しかった。
後で、山菜図鑑を見たら、
それは「ノゲシ」という草だった。
ゲローーーッ!
でも、ノゲシも食べられるものだったので、
ひと安心。
野草・山菜には、注意しましょう。
命拾いしました。
だって、黄色い花が似てたんだもん。
よく見れば、背丈が違うのね。アーハー。
私は?
アーホー!
いやぁ~、照れるなぁ~。
ところで、まだまだ暑いっすね。
ところてんは、冷たい方がいいっすね。
温かいのは、知らないけど。
あなたは、黒みつ派? それとも酢じょうゆ派?
私は、酢じょうゆ派です。
っていうか、大人になるまで、
黒みつで食べるなんて、知りま線香花火。
試しに食べてみたら、
これが私のお口に合いま線香花火。
いっしょかい!
練乳をかければ、美味しい鴨南蛮
(ぜんっぜん関係ないなぁ)。
でも、これだけ暑いと、
ところてんでは「涼」が取れま線香花火。
もう、ええ!
かき氷、アイスキャンデー、麦茶、
すいか、風鈴、金魚……
そんなもので暑さがしのげる気温じゃない。
何もいらないから、エアコンのある部屋にいさせて。
私の部屋に、エアコンは無い。
たら~り、じと~、べちょ~。
沸騰寸前、危機一髪。グタ~ッ!
この暑さを吹き飛ばすためには、
:
:
:
汗をいっぱ…暑い
:
:
:
ドバーッ…暑
:
:
:
バタンッ!(倒れた)
:
:
:
汗をドバーッとかくと、倒れてしまう私です。
ゴホッゴホッ。ひ弱なもので、苦労をかけるなぁ。
いいんだよ、おとっつぁん。
私が矢場で働くから、なんとかやっていけるよ。
なんて優しい子なんだ、お前は。
ゴホッゴホッ。
ゴホンと言えば、龍角散だなぁ。
何を冗談言ってるんだよ、おとっつぁん。
ゲロゲーロ、ゲロゲーロ。
それは、青空球児・好児だよ。
ここらで、勘弁しといたら。
矢場(やば)というのは、
江戸時代の気軽な弓道場です。
まっ、娯楽施設です。
そこに、新桃太郎は居候しています。
って、テレビの話かい!
やっぱ、桃さんは高橋英樹よねぇ~。
ひとーっつ、人の世、生き血をすすり。
ふたーっつ、不埒な悪行三昧。
みーっつ、醜いハゲがある。
よーっつ、よこちょにハゲがある。
いつつ、いつでもハゲがある。
(………ここのつ、まで続く)
とおーっ、で、とうとうハゲ茶瓶!
おそまつ!
「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

うずら玉子(ほんとは鶏玉子)・寿司飯・焼き海苔
分量はすべて適当です。お気楽に。
作り方:
1.寿司飯と焼き海苔で、船体を作ります。
2.コンビーフをのせて、まん中にくぼみを作り、
そこへうずら玉子をのせて、完成です。
ほんとは鶏玉子を使っているので、溶いた玉子をくぼみに入れるか、
あらかじめコンミートと玉子を混ぜておきます。
私は後者で作りましたが、見ためを気にするなら、
うずら玉子を使った方がいいですね。
たまごを入れることで、
コンビーフがまろやかぁ~~~~~~になり、旨いです。
< おまけ >
昔、タンポポが食べられると聞いて、
葉っぱを天ぷらにしたら、美味しかった。
後で、山菜図鑑を見たら、
それは「ノゲシ」という草だった。
ゲローーーッ!
でも、ノゲシも食べられるものだったので、
ひと安心。
野草・山菜には、注意しましょう。
命拾いしました。
だって、黄色い花が似てたんだもん。
よく見れば、背丈が違うのね。アーハー。
私は?
アーホー!
いやぁ~、照れるなぁ~。
ところで、まだまだ暑いっすね。
ところてんは、冷たい方がいいっすね。
温かいのは、知らないけど。
あなたは、黒みつ派? それとも酢じょうゆ派?
私は、酢じょうゆ派です。
っていうか、大人になるまで、
黒みつで食べるなんて、知りま線香花火。
試しに食べてみたら、
これが私のお口に合いま線香花火。
いっしょかい!
練乳をかければ、美味しい鴨南蛮
(ぜんっぜん関係ないなぁ)。
でも、これだけ暑いと、
ところてんでは「涼」が取れま線香花火。
もう、ええ!
かき氷、アイスキャンデー、麦茶、
すいか、風鈴、金魚……
そんなもので暑さがしのげる気温じゃない。
何もいらないから、エアコンのある部屋にいさせて。
私の部屋に、エアコンは無い。
たら~り、じと~、べちょ~。
沸騰寸前、危機一髪。グタ~ッ!
この暑さを吹き飛ばすためには、
:
:
:
汗をいっぱ…暑い
:
:
:
ドバーッ…暑
:
:
:
バタンッ!(倒れた)
:
:
:
汗をドバーッとかくと、倒れてしまう私です。
ゴホッゴホッ。ひ弱なもので、苦労をかけるなぁ。
いいんだよ、おとっつぁん。
私が矢場で働くから、なんとかやっていけるよ。
なんて優しい子なんだ、お前は。
ゴホッゴホッ。
ゴホンと言えば、龍角散だなぁ。
何を冗談言ってるんだよ、おとっつぁん。
ゲロゲーロ、ゲロゲーロ。
それは、青空球児・好児だよ。
ここらで、勘弁しといたら。
矢場(やば)というのは、
江戸時代の気軽な弓道場です。
まっ、娯楽施設です。
そこに、新桃太郎は居候しています。
って、テレビの話かい!
やっぱ、桃さんは高橋英樹よねぇ~。
ひとーっつ、人の世、生き血をすすり。
ふたーっつ、不埒な悪行三昧。
みーっつ、醜いハゲがある。
よーっつ、よこちょにハゲがある。
いつつ、いつでもハゲがある。
(………ここのつ、まで続く)
とおーっ、で、とうとうハゲ茶瓶!
おそまつ!
「レシピブログランキング」に参加しています。
ポチッとしてくださいな。

人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。

