喫茶 輪

コーヒーカップの耳

家島、萬体地蔵尊

2011-07-03 22:01:00 | 旅行記

天気が心配でしたが、思い切って行きました。

姫路沖の家島へ。

萬体地蔵尊にお参りするためです。

電車とバスと船で。

姫路に着いたらすぐバスが来て乗りました。港に着いたら、すぐに船が出るというので乗りました。弁当を買う間も、乗り物酔いの薬を買う間もありませんでした。

Cimg5453 小さな船です。エンジン音が大きかったです。

けど、波は静かで、酔いませんでした。

家島の港です。Cimg5504

海水浴場では子どもたちが泳いでいました。Cimg5459 Cimg5489

山への途中からの眺め。Cimg5462

山道では盛んにウグイスの鳴き声が。みな上手に鳴いていました。口笛で真似しましたが、その後上手に鳴かれて、「お前、ヘタ」と言われているようでした。

萬体地蔵尊。

Cimg5464

境内です。

Cimg5465 Cimg5469 Cimg5474 Cimg5475

海はかすんでいました。

Cimg5470

帰り道で激しい雨が突然降って来て、ひと時漁協の庇を借りて雨宿りしました。

家島発の船の時間に間があったのですが、食事をする所もなく困りました。

帰りの船は大きく、振動も少なく、船酔いは全くしなかったです。

Cimg5500

姫路港に着いたのが3時半ごろ。ここの売店でおにぎりを買って、やっと昼ご飯。

バスで姫路に着き、ここの食堂でちゃんと食事しました。

天気も大崩れせず、まあ、良かったです。

録画しておいたテレビ将棋を、帰って来てから見ました。

井上さんのお弟子さんの菅井竜也君(四段)と、行方八段の対戦です。

驚きました。菅井君が勝ちました。これで次の対戦相手が井上慶太九段です。

また師弟対決です。この前は、慶太さん、稲葉君と師弟対決をして負けました。

今度はどうでしょうか?とにかく、慶太さんのお弟子さん、3人とも今、勝ちまくってます。

その井上さん、今(7.4)将棋情報見たら、金曜日に順位戦で行方八段に負けてはる。なんちゅうこっちゃ!NHK杯戦は収録が大分前なので、行方八段が、菅井君に負けたのを、その師匠の井上慶太九段にお返しした形か。

明日4日(月)の「輪」のおすすめ定食は、

「豚肉しょうが焼き」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川 2

2011-05-23 08:56:05 | 旅行記

昨日アップしてなかった写真です。

Cimg5071 雨、止みかけ。このあと、止みました。

Cimg5080 門。〆縄大きい!

Cimg5084 歌碑。Cimg5085

Cimg5093 昼食。このあと温泉に入りました。日帰りツアーで温泉に入れるのが「用海宮っ子バスツアー」なのです。そのかわり、帰着は遅くなります。

Cimg5097 野外ステージがありましたが、聞くところによると利用されることは少ないと。そりゃあそうでしょ。この山中では。

Cimg5102 車窓から山肌に幾筋もの滝が見えました。なかなかうまく撮れず、なんとかこの一枚。

Cimg5105Cimg5106 20人以上では?よく揺れました。

Cimg5107

橋上から。Cimg5110_2 揺れてるので撮りにくかった。

渡り終えて、ほっ。Cimg5117 しかし、また帰らなければなりません。写真、よく見て下さい。陽が差してきました。↑

Cimg5123

天誅組のこんな碑がここに。Cimg5124 Cimg5128

行きしな、田辺あたりの沿道で多くの人が日の丸の小旗を振って迎えて下さいました。

わたしたちのバスの前を、赤色灯を回しながら、何台かの警察車両が行きました。

露払いをして下さったのです。

何事かと思いました。

交差点ごとに多くの警官が立っていました。

沿道に幟がたくさん立っていました。

それには、天皇皇后両陛下による記念植樹式があるのだと。

わたしたちのバスの後に、両陛下を乗せた車が通ることになってたようでした。

帰り、自動車道を、赤色灯を回す多くの車と一緒になりました。警備を終わって帰る、他県の警察車両でした。神戸ナンバーもありました。彼らの車は制限速度70㎞キッチリで走りました。迷惑でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川村

2011-05-22 22:52:27 | 旅行記

 雨の中を、十津川村を目指して出発しました。朝8時。
 わたし、文学歴史案内の役でした。十津川の歴史を、司馬遼太郎さんの「街道をゆく」をテキストに、楽しくやらせてもらいました。

 この「宮っ子」バスツアーは、不思議なことがあるのです。いくら天気予報が悪くても、出発時に雨が降ってても、目的地に着くとやむのです。
 しかし今回は山中に入るので、ムリだろと思ってました。それでも案内役のわたしは「皆さんご安心ください。雨は上がります」と言っていたのでした。後で、どう言い訳をしようか、と思いながらです。
 ところが、驚くなかれ、車中は雨の中だったのに、熊野神社で不思議と上がっていました。そして、十津川での昼食時は又雨でした。温泉に入っている時も降ってました。露天風呂に入ったのですが、わたし、屋根の下で入ってました。かすかに硫黄の匂いがして、いかにも温泉でした。
 次の目的地、谷瀬の吊り橋が心配でした。雨が降って風が吹けばムリでしょ。ところがここでも、着いたら雨は上がって、渡れたのです。陽までが差してきました。

 熊野本宮です。


 昼食です。


↓ ここで温泉に入れてもらいました。


 日本一の長さの吊り橋です。約300メートル。高さも54メートル。

 よく揺れました。20人以上は危険と表示されてましたが、もっとたくさんが同時に渡りました。それででしょうか、想像以上に、うねるように揺れ、渡りかけて止めて帰った人もありました。わたし、こんなん好きで楽しかったです。

 西宮帰着は午後9時前になりました。少々強行軍でしたが、みなさん満足して下さったようで不満を言う人はありませんでした。

 バスに長時間乗り、谷瀬の吊り橋で大きく揺られ、いまだに体が揺れてる気がしてます。揺れた一日でした

 明日23日(月)の「輪」のおすすめ定食は、

「豚肉のしょうが焼き」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコと女の子

2011-02-28 17:37:14 | 旅行記

26日(土)「宮水ジュニア」から帰ってから、但馬豊岡に行きました。

翌27日が親戚の法事です。いいお天気で、車中暑いぐらいでした。

ところが、豊岡法花寺へ着くと田畑にはこの通りまだ雪が。

Cimg3966 Cimg3967

「輪」の定食に使うお米は、ここで作ってもらっています。

Cimg3968 庭にもまだ雪が。

この家のかわいい姫、manaちゃん(小二)がネコと女の子の絵を描いてくれました。

「その女の子の頭にリボンを描いて」と頼むと即座に描いてくれました。

「ネコちゃんにハチマキをしてやって」と頼むと、すぐ描いてくれました。

「ネコちゃんが汗をかいているところを」と頼むと描いてくれました。

「ネコちゃんに何か言わせて」と頼むと書いてくれました。

「女の子にもセリフを」と頼むと、少し考えて、優しい言葉を書いてくれました。

Cimg3974

一つの物語が出来ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする