第50回「名筆研究会展」を観てきました。
神戸の県民会館です。

会場に入って正面、いつもの場所に村上翔雲師の遺作が。

翔雲師のこのような象形文字は初めて見せて頂きます。素晴らしいですねえ。線の強さと清々しさ!見事です。
これは廣田瑛子さん。相かわらず力強いですねえ。

そして圓尾裕子さんのこの書。

「梁塵秘抄」からの「遊びをせんとや…」ですが、この歌の作者を山上憶良としてあります。わたし、恥ずかしながら憶良の作だったとは知りませんでした。遊女が作った歌という認識しかありませんでした。
これは六車明峰さんの作品。
鈴木漠さんの詩「遊戯」です。
六車さん、以前から力がありますが、最近特に良くなってこられた気がします。
書、門外漢のわたしが言っても信用度がないかもしれませんが、「いい」と思うのは間違いのないところですので。
会場風景です。

そして、南谷民子さんの自作詩「声」です。
会場風景。





扇面がたくさん並んでました。
欲しいのがありましたが…。
気になる詩がありました。

荒木淳子さんの自作詩「あなたへ」です。亡くなった近しい人のことを書いておられる。技巧をこらさない自然な詩。かえって心を打ちます。
実力派、志水真智子さんの山頭火の句。

そして、井元祥山会長さんの「月と噴水」です。スミマセン、ちょっとピンボケになってしまいました。

この詩は鈴木漠さんの作品。いいですねえ。
漠さんの詩は大体、一見難しいのですが、これは解りやすく深い。
清々しい書と相俟って魅力的です。
帰りに、お茶を用意して下さって、井元会長さんとしばし談笑。
書の話、色々お聞きしました。芸術はみな通ずるものがあるのだと納得。
生前の活き活きとした翔雲さんのお話もお聞きしました。
今日も有意義なひと時を頂きました。
その談笑の席の前のポスター掲示板。
神戸の県民会館です。


会場に入って正面、いつもの場所に村上翔雲師の遺作が。

翔雲師のこのような象形文字は初めて見せて頂きます。素晴らしいですねえ。線の強さと清々しさ!見事です。
これは廣田瑛子さん。相かわらず力強いですねえ。

そして圓尾裕子さんのこの書。

「梁塵秘抄」からの「遊びをせんとや…」ですが、この歌の作者を山上憶良としてあります。わたし、恥ずかしながら憶良の作だったとは知りませんでした。遊女が作った歌という認識しかありませんでした。
これは六車明峰さんの作品。

鈴木漠さんの詩「遊戯」です。
六車さん、以前から力がありますが、最近特に良くなってこられた気がします。
書、門外漢のわたしが言っても信用度がないかもしれませんが、「いい」と思うのは間違いのないところですので。
会場風景です。

そして、南谷民子さんの自作詩「声」です。

会場風景。





扇面がたくさん並んでました。
欲しいのがありましたが…。
気になる詩がありました。

荒木淳子さんの自作詩「あなたへ」です。亡くなった近しい人のことを書いておられる。技巧をこらさない自然な詩。かえって心を打ちます。
実力派、志水真智子さんの山頭火の句。

そして、井元祥山会長さんの「月と噴水」です。スミマセン、ちょっとピンボケになってしまいました。

この詩は鈴木漠さんの作品。いいですねえ。
漠さんの詩は大体、一見難しいのですが、これは解りやすく深い。
清々しい書と相俟って魅力的です。
帰りに、お茶を用意して下さって、井元会長さんとしばし談笑。
書の話、色々お聞きしました。芸術はみな通ずるものがあるのだと納得。
生前の活き活きとした翔雲さんのお話もお聞きしました。
今日も有意義なひと時を頂きました。
その談笑の席の前のポスター掲示板。
