喫茶 輪

コーヒーカップの耳

解決した

2015-10-17 21:05:13 | 日記
ある人のブログを見ていて、ハッとした写真があった。


思わず「アッ!」と声が出た。
わたしの小学校の卒業アルバムの中に、わたしが写っていて、その場所がどこだったか覚えていない写真があって、ずっと気になっていたのだった。誰に尋ねても分からなかった。


同じ所ですよね。
なんだ「清水寺」だったのだ。
そういえばそうだった。
さて、この写真のどこにわたしが写っているでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寺江亭」まで。

2015-10-17 16:54:20 | アート・文化
昨日の「今津歴史塾」遠足の続きである。
「尼崎文化財収蔵庫」を後にしたわたしたちは、次に大物川跡へ。

大物(だいもつ)川は昭和40年~45年にかけて埋め立て工事が行われて、無くなったということです。


あとは、寺江亭跡を目指します。
途中、大物主神社のそばを通って。
神社の入り口にこんなものが。
「万んどいし」とあります。普通はお百度石なのですが、ここは一万度というわけ?
ちょっとムリだなあ。

大物駅です。
わたしは初めての駅です。

杭瀬で降りて歩きます。やがて国道2号線。左門橋です。

大阪府と兵庫県の境界。
ここに大きな水門があります。

車ではよく通るのですが、徒歩では初めて。

台風の高潮警戒で道路を閉鎖して水門が閉まるということがあります

その左門橋から北方を望みます。


あの向こうの方に「寺江亭跡」があるということで、また歩きます。

途中、「シオノギ製薬」の工場がありますが、何の変哲もない道を延々と歩きます。
もう二度と来ることはないでしょう。

やっとこの日の最終目的地、「寺江亭跡」です。
←クリック。


この台石は川底から引き揚げられたもの。
平安時代のものと推定されています。

「寺江亭」とは。多分、平清盛も泊まったであろうと思われる場所です。
遠く平安の時代に思いを馳せて…。

高い堤防があります。

わたしも覗いてみます。

こちらは南方面。ビルのある所は佃です。この右手の方へ流れてゆくのが左門殿川ですが、少し行ったあたりに「横渡し」があったと推定されています。

こちらは北方面。

そして対岸。

ここの見学を済ませ帰る頃には夕焼け空になっていました。夕焼けに輝く飛行機雲と三日月が見えるでしょうか?


はてさて、よく歩きました。
帰宅して飲んだビールのうまかったこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋会ポスター

2015-10-17 15:22:07 | 将棋
色々と雑用の多い生活をしているのだが、今日は孫たちも来ないし、ぽっかりと時間があって気になっていたことをしている。
これは、25日からの西宮市民文化祭へ向けての将棋会のポスター作り。
まだ出来上がってはいないが、ほぼ形が出来た。

うん、なかなか良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の運勢

2015-10-17 14:10:48 | 日記
西宮神社、えびすさんから、来年の暦を戴きました。

その中に、九星による運勢欄があるのですが、わたしの来年は幸運に恵まれるということです。
「本年の三碧木星は、運気充実し良い流れに乗って物事がスムーズに動きそうです…」
早く来年にならないかなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物遺跡

2015-10-17 09:50:53 | アート・文化
昨日は好天のなか遠足でした。


「初音屋」さんで講師の曲江さんから小一時間のレクチュアーを受けて出発。
先ず阪神尼崎駅で下車。

わたしにとって懐かしい風景です。
この道路、20年ほど昔、ある零細企業に勤めている時、しょっちゅうトラックを運転して通りました。

変電所。
前を行く講師の曲江さんを含めた受講生たち。今回は総勢8人でした。

最初の目的地、尼崎市立文化財収蔵庫です。

これは校舎あと。

元「尼女」、のちに「市尼」。
今回の受講生のうちの一人D井さんが「うちのおばあちゃんの卒業校です」と。
そうかD井さんの二代前は尼崎だったのか。

尼崎城天守閣跡の碑。
実は天守閣はこの場所からは大分離れているのですがね。

内部の展示は立派でした。

元学校ですからスペースは充分です。比して西宮の郷土資料館は小さすぎますよね。

かつての音楽教室で、映画「三丁目の夕日・オールウェイズ」のロケが行われたと。

黒板は撮影当時のまま保持されています。チョークで書かれたまま。だから「消さないように」との注意書きが。



展示品の中にこんなものが。
大物(だいもつ)遺跡から出土した将棋の駒。

「大物遺跡」

こんなのもありました。

「経石」です。わたし初めて見ました。小さな石に小さな文字でお経が書かれています。
よくぞ川底の土の中に残っていたものだと感心。

他にも興味深い展示品がありましたが…。
立派な門を後にしました。

曲江さんについてしばらく歩くと、
「ここがさっきの経石などが出土した場所です」と。
市営住宅が建っていました。
これの工事のときに発見されたのだと。
われわれがウロウロしているのを上から猫が不思議そうに見てました。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする