喫茶 輪

コーヒーカップの耳

森山卓郎ほか

2018-01-31 10:17:53 | 新聞記事
千切り抜きから。

森山卓郎さんです。
宮崎翁、千切り抜くときに誤って破ってしまっておられます。
それを別の紙で裏張りして修復。
しかし上手く行かず、ボールペンで書き添えて下さっています。
なんということ!たった、わたし一人のために。
味わって、血肉にしなければいけません。

これは中西進。

《『万葉集』は、何と「雑」の文類から出発する。》
あ、そうなのか!と思う。
思い出すのは、足立巻一先生の詩集『雑歌』。
この本には足立先生から署名を戴いています。

「今村均史様」となっています。
「あ、間違った!」とおっしゃったのですが、
「いいです。これも思い出になりますから」とわたしは言ったのでした。
この『雑歌』の「あとがき」にこうあります。
《…これを『雑歌』と題したのは、数年来のくさぐさの歌を集めたからであるが、また、古歌集などを読んでいて「雑之部」が好きなことにも由る。》
足立先生らしい。

これは江戸川乱歩。

いかにも千切り抜きです。この時は当てる定規が手元になかったのでしょうか。
こんなのを見ると、反ってありがたみが増します。
さて江戸川乱歩。
わたしの読書遍歴の最初が江戸川乱歩でした。
あのノーベル賞候補に何度も上がっている村上春樹も子ども時代に通ったという西宮図書館で借りて読んだのでした。

これはシェークスピア。

これも涙が出るような千切り抜きです。
宮崎先生、ありがとうございます。
「どうして不幸というものはことば数が多いのだろう?」
さすがにシェークスピアですねえ。重い言葉です。

これは、「ある僧侶」とあります。

これも重い言葉です。
「人生は、手遅れのくり返しです。」
これは書物からの言葉ではなく、「母の年忌に、ある僧侶の言葉として住職から伺った。」とあり、鷲田清一さんが聞かれた直話です。

これは坪内稔典さん。

これも重い言葉です。
自分の人生を決めた年齢。
わたしならどうか。
多分、父親が病気になり、わたしの学歴が高校中退と決まった時なのでしょう。17歳だったかな?
今、その年齢の子どもに悩み事を相談されたら、ちゃんと答える言葉が用意できるだろうか?
出来なければならないのだろう。坪内さん、「もち得なかったら、何の書き手か」とおっしゃってる。


宮崎翁から戴いてきた千切り抜き、どれも心に残るいい言葉なのだが、その中でもわたしが特に心動かされたものを上げてきた。
その残りの一枚。
田中角栄です。
今、この時。日本にとって大事にしなければいけない言葉ではないだろうか。
その言葉があの田中角栄だとは!
「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」
abeさんは戦争を体験したか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たかとう匡子さん | トップ | 「港野喜代子さん Ⅱ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新聞記事」カテゴリの最新記事