地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

冬の越後三山03 2015.02.22

2015年03月18日 06時09分34秒 | 山の風景
山の風景111 写真撮影:2015.02.22     魚野川支流の三国川(さぐりがわ)か五十沢川(いかさわがわ)付近から眺めています。     Photo-01 三国川を目指しています。        つまり旧六日町(現南魚沼市)の魚野川右岸から撮影しています。八海山奥には見えませんが中ノ岳。渓流の奥に . . . 本文を読む

冬の越後三山02 2015.02.22

2015年03月16日 06時49分56秒 | 山の風景
山の風景110 写真撮影:2015.02.22     六日町(南魚沼市)の二日町橋からの八海山です。   Photo-01 二日町橋          ずいぶん間が空いてしまいました。真冬の八海山。晴天の下での風景ですが、姿としては険しく、重量感のある風格を感じます。越後は沿岸そして里から雪が融け始め、 . . . 本文を読む

続・山古志から越後(魚沼)三山 2014.05.11

2014年06月26日 00時15分00秒 | 山の風景
山の風景108 写真撮影:2014.05.11     山古志に高い山があるわけではない。   Photo-01 八海山が見えています。      だが、ほどよい距離感で越後三山や守門岳などを見られるのである。長閑な山間の集落。その背景にある山並みを借景と言って良いのか。特に残雪を抱くこの時期がよい。撮影は天気が良かった五月初旬 . . . 本文を読む

山古志から越後(魚沼)三山 2014.05.11

2014年05月29日 05時32分32秒 | 山の風景
山の風景106 写真撮影:2014.05.11   久しぶりに晴天の下で八海山・越後駒・中ノ岳を見ている。     Photo-01 越後三山を見ています。            上州や会津との国境に近い雪深き地。越後を代表する高峰が三つ並ぶ。それを越後三山とか魚沼三山という。だんご三兄弟とい . . . 本文を読む

越後駒ヶ岳2 (フォトアルバム) 2012.08.13

2012年08月16日 05時07分27秒 | 山の風景
山の風景105 写真撮影:2012.08.13   越後駒ヶ岳2 (フォトアルバム)    昨日に続いて二回シリーズで紹介しています。今回は後編ですが、フォトアルバムにしてみました。駒ノ湯から下流域でみた駒ヶ岳や渓流の風景をご覧ください。残暑の続く中で少しは涼しさも感じられましょう。  今回は国道352号線の通行止めのため、妻と連れだってこの地を訪ねていますが、引 . . . 本文を読む

越後駒ヶ岳1 2012.08.13

2012年08月15日 05時05分56秒 | 山の風景
山の風景104 写真撮影:2012.08.13   雨の予報ではあったが行くだけ行こうと決めた。     Photo-01 直進R352、右へ行ける道があるのだがそれをたどると駒ノ湯である。        長岡の自宅泊。それも二泊というのは久しぶりである。こうした機会を無駄にしてはならないと、強引に妻を誘い枝折峠を目 . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ⑨ 最終回 2011.10.30

2011年11月10日 05時01分56秒 | 山の風景
山の風景102 写真撮影:2011.10.30   おつきあい頂きありがとうございました。   Photo-01 ここまでくれば、あと10分もあれば山頂です。      視界が広がってからはもう金剛山の山頂は間近です。天候も優れぬ中ですから先を急ぎます。山頂付近の風景。是非ご覧下さい。佐渡の山といいますと、ドンデン山、金北山、大佐渡スカイラ . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ⑧ 2011.10.30

2011年11月09日 05時11分00秒 | 山の風景
山の風景101 写真撮影:2011.10.30 いよいよ後半に樹林帯を抜けます。   Photo-01 ゴンドラの木(カヌーの木とも言えましょう)    分岐点からしばらく下りです。そろそろ杉の奇木たちとはお別れです。しばらく行きますと、来た方をふり返ることのできる場所に出るのですが、ここで季節はずれのタツナミソウを見ました。こんな時期に初夏に開花するタツナミソウ . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ⑥ 2011.10.30

2011年11月07日 05時05分16秒 | 山の風景
山の風景099 写真撮影:2011.10.30   歩き始めからずいぶん来ていますが、まだ先があります。   Photo-01 杉以外にも面白い風景があります。          今回も異形の杉達の姿をご覧下さい。さすがに連日この手の風景ばかりです。少し気がかりですが、石名大杉遊歩道から歩いて金剛山へと向かう道筋の奇 . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ④ 2011.10.30

2011年11月05日 05時10分50秒 | 山の風景
山の風景097 写真撮影:2011.10.30   名付けに迷います。     Photo-01 獲物に飛びかかる..。          歩いていく内、まずは何かに飛びかかる虎というイメージを持ちました。腹部に当たる部分がアーチ状。そこでアルシュと名付けたくもなりました。アルシュは凱旋門。虎ファンを自認 . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ③ 2011.10.30

2011年11月04日 05時05分12秒 | 山の風景
山の風景096 写真撮影:2011.10.30   不思議な感じです。     Photo-01        どうにもこの造形に明るくのりの良いものは感じません。なのに次々と現れる新しい作品に飽きが来ないのです。少し歩いては立ち止まり、また歩く。分岐点を過ぎてからは天候を気にしながらも、もう少し行くとまた何かあるの . . . 本文を読む

天然杉を見ながら金剛山へ② 2011.10.30

2011年11月03日 05時05分54秒 | 山の風景
山の風景095 写真撮影:2011.10.30   いよいよ天然杉の遊歩道との合流点から先の風景です。     Photo-01 まだ穏やかな方です。        これから見ていきます木々の姿は、金剛山へとたどる道を歩かないと見られないもの達です。遊歩道沿いでは大きな杉が目立ちましたが、これからのものはそんなに大き . . . 本文を読む