地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

海と水辺・055 「黒又川」

2006年10月15日 11時06分43秒 | 海と水辺から
 信濃川→魚野川→破間川(あぶるまがわ)→黒又川  もし河口からここへとさかのぼることになればこうなる。源流はもう福島との県境に迫ろうとしている。黒又川が美しい渓流の様を見せてくれるのは、間もなくである。すでに破間川自体がかなりの山間部に至っているからだ。 合流点近くに小さなダムがあるので、川沿いの道を進むと湿地のようになっている。周囲からの落ち葉のせいで水の美しさが伝わらぬが、至ってきれいな水 . . . 本文を読む

貝喰川河口とそこからの金北山・ドンデン山

2006年10月15日 10時37分44秒 | 佐渡地理
Photo-01(河口から上流を見ている。)        河口に架かる橋からの風景である。以前も紹介したが、この川はかつて大水害の元凶となった川で、流域の田に大量の土砂をはき出した経験がある。そもそもその頃のこの川の姿は典型的な天井川で、河床の方が周囲の平野部より高かったから堤防が決壊すれば自ずとそうなるわけだ。以来、大規模な河川改修が入り今日に至るが、 . . . 本文を読む

野鳥の楽園・貝喰川

2006年10月15日 06時20分14秒 | 佐渡地理
  Photo-01    2006年8月15日撮影の貝喰川河口(国土地理院・うぉっ地図から)の風景である。加茂湖に注ぐ同川の源流は大佐渡山脈。佐渡の河川は国府川が最も長いものの、流路延長はとるに足らず、いずれの川もそう長くはない。 ただ一部を除き、山から即海辺や湖岸というものが多く、したがって急流が多くなる。貝喰川もどちらかというと流れが緩やかなのは、ほぼ河口域の2 . . . 本文を読む