山里の風景 写真撮影:2009.11.07
まずは地図を見て下さい。
Photo-01 マピオンより
上川茂の白山神社を撮影した後、本当は外山(とやま)地区の太平神社拝殿を探したのです。残念ながら見つかりませんでした。そこは拝殿兼用の能舞台となっていると資料にあるからです。
ずいぶん道をたどって山奥まで来ています。この際猿八(さるはち)は近いですから来ている道を進みます。佐渡にあっては珍しい山村然とした風景が続きます。人に会うことはありませんでした。
過疎高齢化が進んでいる集落の姿です。どういう訳か風景に寂しさを感じません。人が緩傾斜の中に小さな居場所を作り出し、自然と共生している風景だからに他ありません。もちろんここでの生活は厳しいことでしょう。しかし、ここに郷土としての愛着を持つ人たちにはかけがえのない土地のように思えます。ちょうど紅葉の季節。風景は暖かな色合いに包まれています。
外山や猿八。小春日和のよく似合う土地でした。で、以前も書き込みましたが、このあと地理佐渡はあの経塚山を目指すのです。図中にもその山の名があります。それからが大変でした(大笑)。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 (民家はありますが、撮影は控えています。)
Photo-07 (いたる所で道は良い紅葉に包まれます。)
Photo-08
Photo-09
Photo-10 (キジバトも小春日和を楽しんでいます。)
---------------------------------------
写真撮影:2009.11.07
---------------------------------------
山里の風景
旧赤泊村外山(現佐渡市)
旧畑野町猿八(現佐渡市)
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
リンク先見ました。とても良い風
景の連続です。かなり通われてい
るんじゃないかと思いました。
さて鳥越文庫は久しくいっていな
いですね。地理佐渡ではずいぶん
昔に紹介したことがあります。
ここ、春に行きましたよ♪
4枚目、たぶん私の4枚目と同じあたりかと思いました。
http://saho.sblo.jp/article/28649207.html#more
このときは羽茂から猿八方向に向かいました
http://saho.sblo.jp/article/28689633.html
4枚目の右、5枚目の左方向に経塚山への道しるべがありました
私はここから鳥越文庫を通り畑野に出ました
今度は桜の季節をお勧めします
里に下りている紅葉ももう少しで
終わろうとしている佐渡です。
今週末から来週にかけて、天候は
下りっぱなしです。どうも冬への
歩みが少し進みそうです。
空気の透明感はもちろん良いですよ。
ほんとうにあるがままの状態です。
気がつくと道路以外人工的なものが
いっさい無いという風景が続きます。
予報どおりですが、あいにくの雨です。
ご覧の風景。いかがでしたでしょうか。
この辺はたくさんの林道が林内を走っ
ています。しかし、あまり使われてお
らず、荒れた路も多いようです。車では
厳しいものがありますので、やはり徒歩
かバイクというあたりがよいようです。
紅葉の時期ですので、それを楽しむのには
うってつけです。
素敵なショットから、紅葉の様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、佐渡の山々紅葉を眺められ、とても、嬉しかったです。
ありがとうございました。
空気が澄みきっているのでしょうか。
いたるところに紅葉の風景・・・、良い時期ですね。なかなか良い林道(農道?)です。
ゆっくり歩きたいところです。
天気予報どおりですね。北陸を含めた
中部地方のみ晴れマークがありました。
こちらもそんな予想どおりでして、晴
れでした。
さて、たまには山村の風景。カテゴリー
として紹介していますが、長岡にいまし
たときは近隣の山村を紹介していました。
今回佐渡からということでご紹介です。
確かに何かはわかりません。山村ですので、
雑穀類も作ったりしていると思います。
以前キビを紹介しましたが、それとも思え
ませんしねぇ。
木々や土、川、海。人がそれらの自然と
共に生きているのが一番自然かなぁと
こんな風景から感じさせられます。
生活は不便きわまりないですが、なにも
案ずることもなく生きられるのであれば
一番良い環境かもしれません。
>東京では病気がちだった佐渡出身のお
嫁さんもすっかり元気になりました。
嬉しいことです。やはり風土にあってい
るのでしょうねぇ。これからは厳しい
季節ですが、それでも島にいると心和み、
気も安らぐからでありましょう。
外山・猿八の風景。楽しんでいただけたようで
嬉しい限りです。佐渡では山村然とした風景は
そうたくさんはありませんので、是非と思い紹
介しています。また、明日から能舞台シリーズ
の予定です。そちらもよろしくお願いします。
佐渡の外山、猿八地区の風景綺麗ですね。青い空、白い雲、木々の紅葉いいですね。
7.8.の紅葉本当に綺麗です。9.のススキも風情があります。10.キジバト可愛いです。
厳しい冬を前に一生懸命己の美を表現して
いる感じに見えました。
Photo-06の写真で左のは大豆の乾燥と思い
ますが右の方のは稲にしては短いように思い
ますが・・何でしょうね。
自然が一杯の環境が羨ましいです。
高齢化が進む山村とはいえ、青空の綺麗な明るい風景を見ていると、佐渡の豊かさが感じられます。
自然も文化も農産物や海産物も・・・
佐渡の従兄弟の息子は大学を出てから東京で就職をしましたが、30代で佐渡に戻りました。
東京では病気がちだった佐渡出身のお嫁さんもすっかり元気になりました。
この自然豊かな風景を眺めていると、その意味がとても良く分るような気がしました。
もう!初冬の風景ですね、
改めて感じますが、枯れ色って!
素敵!はざかけの稲もバックの紅葉と
青い空、素晴らしい風景だわ
山も、紅葉が進み、紅葉を眺めながらの
散策は疲れも吹っ飛びますね、
枯れスズキも情緒有りますね