地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

動植物014 「タチツボスミレ」

2006年05月01日 06時27分31秒 | 動植物


 東山や栖吉地区の里山は今がスミレの盛期か。
 何度も何度も、次から次へとカメラを向けてしまう。
 場所によるものか、それとも種類が違うのか。
 大きさや色合いに若干の個体差があるように感ずる。


追記
下記のkuwachanさんからのコメントにあるように、
ナガハシスミレという名称が正確のようです。
記事のテーマは訂正いたしませんが、ここで正確な名に
訂正させていただきます。
kuwachanさんありがとうございました。

---------------------------------------
写真撮影:2006.4.30
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かわいい花で・・・ ()
2006-05-01 08:58:01
おはようございます、地理佐渡・管理人さん。



少し下向いて咲く白っぽくはありますが菫色を忘れていないスミレ・・・

かわいく撮れていますね。

スミレは強いですね、

舗装道路のちょっと土が吹き溜まった僅かなところにも咲いていたりしますよね。

わが家のスミレもいま咲いています(昔サカタのタネで求めたものです)。

昔白花のスミレを採取して育てたことがありますが、その後1,2年で消えてしまいました。
返信する
菫色 (かんりにん)
2006-05-01 19:10:55
こんばんは。 裕さん。



薄い菫色。花の中のオレンジ色に見える

めしべ(?)が良いアクセントになって

います。



当方も以前は、出先で見つけてみたもの

を庭の隅に植えてみましたが、どうも生

息環境が変わるとうまくいきませんね。

返信する
ナガハシスミレ (kuwachan)
2006-05-01 21:39:24
 こんばんは。

 このスミレは,主に日本海側にしか分布しないナガハシスミレと思います。花弁の感じはタチツボスミレによく似ていますが,タチツボスミレは画像のように距(花の後ろに付きだしている部分)がこんなに長くありません。別名,テングスミレといいます。

 太平洋側に住む私としては,ぜひ実物を見たいスミレの一つです。
返信する
Re.ナガハシスミレ (かんりにん)
2006-05-01 22:05:35
こんばんは。 kuwachanさん。



詳細な報告と誤りの指摘に感謝です。

当方これがタチツボスミレと思って

いました。



別名テングスミレ。

なるほどであります。

ありがとうございました。



>実物..。



長岡市方面へ来るようでしたら..。

返信する