地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

津南町から秋山郷へ ホウチャクソウ 2019.06.02

2019年06月28日 05時03分24秒 | 動植物

写真撮影:2019.06.02

 

「寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾り」

 これに花が似るからホウチャクソウというとウィキペディアは説明する。花の雰囲気はアマドコロやナルコユリに似るが、やはり違う。なにより、成長すると枝分かれもするので分かりよい。背はだいたい50~60センチか。佐渡や越後では普通に見られる。小赤沢から苗場山へと通ずる道ばたで撮影。

 

 

 


Photo-01 宝鐸草 学名:Disporum sessile はイヌサフラン科チゴユリ属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

【ホウチャクソウ・関連サイト】

https://matsue-hana.com/hana/houtyakusou.html
松江の花図鑑

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア

 

 

------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-06-28 05:11:39
お早うございます
ホウチォヤクソウは、ホタルブクロに似た花ですね。
これなら私も覚えやすいです。
いま我が家の庭ではホタルブクロが咲いています。
またハンゲショウもホタルブクロに負けじと咲いて居ます。
返信する
ホウチャクソウ (mcnj)
2019-06-28 06:07:00
お早うございます。

この花は、初見ですね。
山野草でしょうね。
里の方には無いようです。

台風は、何事もなく、あっけないくらいに、去っていきました。
もう少し、降って欲しかったですが。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-06-28 08:58:36
ホウチャクソウ・・・
ナルコユリやアマドコロと違って茎の先端に
花を咲かせます。

今日は台風の影響を心配したのですが、雨も風も
たいしたことがありませんでした。

返信する
Unknown (koyuko)
2019-06-28 09:57:07
花はアマドコロとナルコユリに似ていますね。
ホウチャクソウは枝分かれする!良く覚えておきます。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-06-28 09:57:56
これは高山植物園で見ました。
大きくて立派ですね。

台風が大したことが無くて助かりました。
昨夜9時に家につきました
返信する
ホウチャクソウ (シクラメン)
2019-06-28 20:59:24
こんばんわ。やっと梅雨に入ったようです。でも六月の雨は少なかったです。ホウチャクソウ ホタルブクロに似た花ですね。大きい木の下で咲いていますいますね。
台風心配しましたが、大事なかったようです。
返信する
こんばんは (karin)
2019-06-28 21:28:22
地理佐渡..さん こんばんは

野趣に富むエレガントなお花ですね。
玉川上水でも見たような気がします。
自然の野山で見たら感動しますね。
返信する
鐸タク ()
2019-06-28 22:10:36
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

漢字で教われば、鐸
鐸といえば銅鐸、銅鐸と云えば音を出す。
辞書を引くと風鈴とか、宝鐸も飾りにとどまらず音を出す。
これから気を付けて耳を澄ませてみなくてはと思った今日の記事でした。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2019-06-29 07:59:34
おはようございます。今朝雨は上がっ
ていました。曇りです。せっかくの休
日です。たまには畑や家のことなどを
しておきたいものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ホタルブクロはこちらでも咲いてい
ますよ。山野で一本採取して職場で
一輪挿ししています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。地理佐渡では過去幾
度か紹介しています。昨年紹介しな
かったかも知れないですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
やはりそちらは台風の強風域もぎり
ぎり外れる予報円でしたから、大丈
夫だったのですね。なによりです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
実は花もよく見ますと違うんですよ。
むしろアマドコロとナルコユリの区
別の方が面倒です。地理佐渡はクキ
を触ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
高山で無くとも少し郊外の山野程度
で見られますけどね。いずれにせよ、
実物をご覧になっておられれば話が
早いですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
西日本は珍しく東日本より梅雨入
りが遅れるという奇妙なことにな
りましたね。こういう年もあるん
だなぁと改めて気象現象の面白さ
を感じました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
ありえますね。玉川上水沿いを歩
いていますと、色々見られるかも
知れないですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
確かに宝鐸の鐸は銅鐸の鐸ですね。
シャランシャランと音を出すかも
知れないですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (ディック)
2019-06-29 08:40:58
ホウチャクソウは横浜の里山でも見られますので、よく知っています。
横浜では、もう少しおとなしい感じかな…。
返信する