写真撮影:2019.06.02
「おぜのたき」と読む。国土地理院の地図閲覧サービスを見ると、小赤沢には大ゼンノ滝と示される滝もある。大瀬の滝とそれが一致するのかどうかは確かめていない。玄武岩の水冷破砕溶岩(ハイアロクラスタイト)が滝を形成している。落差は約15m。雪深い地であるので、雪解け水のおかげで小赤沢川には水が絶えない。新緑の中の滝は良い。足下の山野草の芽生えも心地よい。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04 エンレイソウです。
Photo-05 ズダヤクシュは開花を待っていました。 画面中央です。
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
map-02 秋山郷ガイドマップ/小赤沢地区付近
---------------------------------------
写真撮影:2019.06.02
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1218
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
新緑の緑と流れ落ちる滝とのコントラスが良いですね。
この時期、滝の清涼さが伝わってきます。
スダヤクシュはどんな花が咲くのでしょう ・・・・。
今朝は雨が止んで、どんよりとして空模様です。
立派な滝です。
豪雪地帯の雨水を集めて流れ下っているのですね。
こちらの、養老の滝と同じような感じです。
台風が来ている去って、また、梅雨の中休みが始まってしまいました。
タイト)とありました。
横文字をみてもクロスではないですね。
山野草はローアングルで撮るとわかりにくいです。
クイズならこれでよいかもしれませんが・・・
エンレイソウ、ズダヤクシュ、見てみたいです。
今頃は滝の写真は爽やかでいいですね~
有馬に今年もいかなくては・・・
今日から本格稼働です(笑)
無いので、午前中は畑仕事と山へ
動植物探しに行ってきました。
しかし、残念。暗くてダメでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ズダヤクシュは毎年のように紹介
していますので、地理佐渡内で
検索していただけますと分かりま
すよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
この時期はまだまだ雪解け水が豊
富です。越後は空梅雨に近くても
雪解け水の恩恵が得られます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>案内板には玄武岩の水冷破砕溶
岩(ハイアロクラスタイト)
間違えていましたね。
ご指摘ありがとうございます。
早速なおしました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
地理佐渡では幾度も紹介してい
ます。サイト内検索をかけてい
ただけますと、たくさん出て来
ますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
暑い時は滝は涼やかで良いです
ね。見た感じだけで無く、実際
涼しいですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
新緑に洗われるようなマイナスイオン♪
画面を通してやってきますよ。
交流戦の成績が今の時期の順位を制します。
虎、まだ運がありますが、竜を飲めないのは具合が悪いです。
暫く実体は南の国なのでネットを遠ざかろうか・・・
雪解け水を集めて流れ落ちる滝、
いかにも冷たそうですね。
新緑と相まってマイナスイオンが感じられます。
涼しかったでしょうね。
なにやら忙しそうですね。
>暫く実体は南の国なのでネット
を遠ざかろうか・・・
そうでしたか。
まぁ、仕事の絡みであれば致し方
ないですよね。自分も日々ぎりぎ
りでやっています(笑)。
さて、タイガースは今はじっと我
慢です。とにかく甲子園が終わる
まで5割をキープしていれば..
まさにマイナスイオンで満ちあふれる。
ですね。真夏の暑い時期にここは気分
良いですよ。一時の涼が得られます。
しかし、昨日から雨が激しくなりまし
てね。少し降り方が心配です。