ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。678
時折り船内のホールでイベントがあります。
Photo-01
今回は民謡と踊り。相川音頭で始まり、両津甚句、佐渡おけさと次々踊りが披露されました。最後は観光客の皆さんへの踊り教室でした。長野、茨城、そして三重からのお客様もいたようです。
やはり佐渡の踊りは本物を見てもらうのが一番です。実に良いです。皆さんはしばらく本場の踊りを楽しみ、そして誘われるままに踊り教室へと参加。とても良い風景を写させていただいた気がします。なお、踊り教室では佐渡おけさの踊り方を手ほどきしていました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
http://www.sadokisen.co.jp/jikoku/#page=1
佐渡さんぽ・デジタルパンフレット
【かんりにんより】
明日日曜日はお休みをいただきます。
---------------------------------------
写真撮影:2010.10.03
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_678
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
懐かしい佐渡おけさ踊りの風景です。
これまで度々帰省していますが、こんな光景に出合ったことがありません。
両津港に着くと、佐渡おけさの衣装をした女性が出迎えてくれます。
その女性と記念撮影をしたことがあります。
今朝は、踊り子の衣装で眼が覚めました。
今日の前橋は、爽やかな秋晴れとなる予定です。
島内にはいくつもの団体があるようで、
祭りの際などにこのような風景を見ます。
それにしましても見応え十分ですよ。
粋なサービスですね、旅情をかき立てられるのではないでしょうか?
六人の女性、艶っぽいですね。
気になるのは笠の中?
さて、いよいよ人生で最後となるであろう資格試験のため、飛行機でこれから上京します。
試験は明日午後ですが、余裕を持って二泊三日、東京在住の旧友とも旧交を温めます。
良いものですね~。
楽しい船旅が出来そうです。
佐渡を世界遺産へ・・・!!
フェリーの中ではこんなイベントもあるのですね~。
春に行ったときはなかったと思います
(もっとも行きは朝6時の便でしたが…)。
佐渡へと 草木もなびくよ
佐渡は良いか住み良いか~♪
でしたか・・・
いろんなイベントがあって楽しそうですね。
週末どうぞごゆっくりされてくださいね。
秋の観光シーズンにたくさんの観光客を運んでもらいたいです。
船内イベントは、おおさど丸故障のドタバタで延期されていたのかと10月から再開ですね。
もうずいぶん昔ですが佐渡旅行の折に
佐渡おけさで出迎えてくれたことを思い出しました。
曲目を見るとなじみの曲ばかりで、歌いたくなりますね。旅館で同じような教室があって免状を貰ったことがありましたよ。
佐渡汽船も
いろいろ考えているんですね
以前、船内結婚式の
募集が出ていた事もありましたね
往復ジェットフォイルを
いつも利用しているので
たまには、のんびりカーフェリーを
利用してみたほうがいいですね(^_-)-☆