動植物 写真撮影:2012.05.27
小さくも目立つ黄色が特徴。
Photo-01 都草 学名:Lotus japonicus マメ科ミヤコグサ属
史前帰化植物とウィキペディアにありました。元来は帰化した種のようですが、帰化して以来長い年月が経って分布が拡大したもののようです。緑と花の黄色が鮮やかなミヤコグサ。雑草化している種ならではかも知れません。沢崎鼻でも点々と見られます。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ミヤコグサ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%82%B5
ウィキペディア
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/miyakogusa/miyakogusa.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result29390.htm
撮れたてドットコム
【かんりにんより】
週末のスケジュールの関係で、いただいたコメントへのレスが遅れるかも知れません。
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
今日は珍しく一番乗りでした。
「史前帰化植物」はじめて聞く言葉です。
今日も大変勉強になりました。
今日は梅雨空で、私の家の周辺でも田植えが真っ盛りです。
5時半過ぎに訪ねましたが閉門中でした。
雨が降ってなく先にウオークをさせてもらいました。
約3㌔のウオークと朝のラジオ体操は勤めてきました。
今は霧雨が降っています。 グラウンドゴルフは中止です。
さて黄色い可憐な花はミヤコグサといいますか。
『佐渡の花』には載っていません。 帰化植物ですかね。
先日のどなたか?のコメにホタルグサ、と云うのが書いて有りましたが私の田舎ではこの花に似たもう少し葉の小さな草をホタルグサと呼んで居ました。②の写真が判りやすい感じです。
良く枝の部分に泡が有りその中にホタルの幼虫に似た虫が居ました。
ホタルでは無いと思いますが。
この花も増えますね。
何処かで見たような・・・そんな感じの黄色い花です。
Kがとても目を引く可愛い花ですが帰化植物なんですね。
今日はとても風が強くてなんだか予報では1日中雨だとか。
お気をつけて。
梅雨の一日です。
ああ、明るく透明感のあるこの黄色、大好き
です。名前は知らなかったのですが、野に咲く
のを見ています。
南欧のシャガール美術館を訪れたときに、
シャガールの絵では黄色は希望を表すと説明
を受けました。まさにこれは希望の色ですね。
ところで昭和39年6月16日の今頃、新潟
地震で大騒ぎしていました。私は新潟大学の
4年生でした。大学はそのまま夏休みになり
ました。下宿先は無事でしたが、水道・ガス
電気が止まりました。町内の井戸水の出る家の
お世話になってみんなで助け合いました。
10日間ほど電車が復旧せず、実家に帰ること
もできず、、、忘れられない年になりました。
あ、地理佐渡..さんはまだ赤ちゃんの頃の話か
もしれませんね^^。
いよいよ、山口も本格的な雨です。
晴耕雨読
ではなく、晴耕雨曲
はいかが。
今日もスマイル
ミヤコとつくだけで、
お花の雰囲気がまろやかな感じになるような、
・・・・・・・・・・
目の覚めるような色と凛とした咲きっぷりですね~!
No.4のお写真が好きです。
ちょっと思わし気な美人ですね~♪(#^.^#)
ミヤコとつくだけで、
お花の雰囲気がまろやかな感じになるような、
・・・・・・・・・・
目の覚めるような色と凛とした咲きっぷりですね~!
No.4のお写真が好きです。
ちょっと思わし気な美人ですね~♪(#^.^#)
マクロが効いて、黄色がうまく出て、美形であります。