動植物 写真撮影:2013.05.08
ただいま出張中です。訪問ありがとうございます。本記事を予約投稿しています。
Photo-01 アマドコロ
甘野老 学名: Polygonatum odoratum クサスギカズラ科(キジカクシ科)アマドコロ属
Photo-02 アマドコロ
Photo-03 アマドコロ
Phoro-04 アマドコロ
アマドコロはナルコユリとよく似ています。見分け方としましては茎を触って角がある感じがするのがアマドコロ。まぁるくすべすべした感じのものがナルコユリという風に言われていますが、どうも曖昧な部分もあるようです。白い花と花柄の接続部分で見るのも見分け方の一つと知りました。アマドコロはすっきりと付いていくのに対し、ナルコユリの方は付き方に少し段差が生じているようです。
それにしましても「甘野老」でアマドコロとは読めません。ウィキペディアでは「茎や根茎には甘みがあり、山菜として食用にされる。根茎は特に晩秋が旬とされ、天ぷらにすると美味とされる。根茎を乾燥させたものは玉竹(ぎょくちく)または萎?(いずい)という生薬であり、滋養強壮に効果があるとされる。」とありました。
Photo-05 ムラサキケマン
紫華鬘 学名:Corydalis incisa ケマンソウ科キケマン属
Photo-06 ムラサキケマン
Photo-07 ムラサキケマン
この種は有毒です。ウィキペディアではこう書いてありました。「全草にプロトピンを含み有毒。誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・心臓麻痺などを引き起こす。 ウスバシロチョウの幼虫の食草であり、このためウスバシロチョウも有毒となる。また、植物体を傷つけたときに出る汁は悪臭がする。」蝶の食草であるとは知りませんでした。里でもよく見る植物ですので有毒であることは十分承知しておきたいものです。
【かんりにんより】
予約投稿で記事の更新をしています。皆さんの所への訪問は明日以降です。それもまた木曜日(5/30)にはまた佐渡を離れて四日間の出張となります。とにかく夏前最大の山場を迎えております。ご容赦願います。なお、地理佐渡は元気で頑張っております(大笑)。
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ムラサキケマン、有毒とは知りませんでした。
普段、触っています。
知らないとは、恐ろしいことですね。
出張、ご苦労様です。
体調に気を付けて下さい。
ナルコユリとアマドコロ、未だ識別の自信無いです。
葉の付き方に注意ですね。我が家にも両方あるはずです。
甘野老とはルビが無いと読めませんよネ~@@!
ムラサキケマンはよく見かけるので私も摘んで一輪差しに入れたりしてました。
ご用心!ご用心ですね~@@!
お元気のご様子、何よりでした。
早く一山越えたいでしょうね~!
甘野老と書いて、アマドコロですね~!
5年かかって、読めるようになりました。(*^_^*)
たまに見る、ムラサキケマンでしたが、
有毒とは^^、
撮る!だけにしたいと思います。(#^.^#)
お元気とのことでなによりです。
ご出張お疲れ様です、ご自愛くださいね。
アマドコロはわが家の玄関先で咲いていますけれど、
触ったこともないので比べようがありません。
ナルコユリも、このように美しいのでしょうか。
アマドコロは良く見ますがナルコユリは自信がありません。
手持ちの図鑑は並んで出ていました。 類似品種なのですね。
ムラサクケンマンは良く見ているので気にもしていませんでした。
こうしてみると可愛いものですね。 でも有毒とは ・・・・。
お出かけご苦労さんです。 頑張ってください!
夏前最大の山場?
お仕事佳境のようですね。
でも健康第一。
Take care of yourself!
アマドコロ~食べても大丈夫なんですね。
根を食べるのは知りませんでした。
山野草って、いろいろあって、華鬘のことも~
とっても勉強になりました。
アマドコロとナルコユリ・・・2つ並べてみないと自信がありません(笑)
ムラサキケマンは有毒なんですね。
知らずに取ってきて挿していました。
お身体に木を付けて乗り切ってくださいね。
お疲れ様、少しは、ノンビリ出来そうですか?
アマドコロ、佐渡では、少し遅くて、まだ!可愛い蕾ですね、
広島は、、もう!終わりました、
私、アマドコロが好きで、毎年、ひそかに咲いてる
秘密の場所を確保してるのよ
葉も美しいですねムラサキケマン日差しの中で
輝いてるわ、山野草って!本当に楚々としてて
魅力的ですね
出雲大社平成の大遷宮祭に御付き合い頂コメントを有り難うございました。
*連日の御出張!ご苦労様です!
今日登場のアマドコロは此方で見た事が有りますがムラサキケンマは初のお目見えでした。
滅多に見れない山野草を見せて頂感謝です。