地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2019年GWは秋田で今年も仕事4 「幻の柵」・払田柵

2019年05月30日 05時00分08秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2019.05.04

 

 律令体制を敷いた古代日本にとって、日本海側に限ると越後より北は蝦夷であった。ありていに言うと日本ではないと言うこと。国家の体制が次第に整う中、奈良・平安時代を通じて時の政権にとって、蝦夷の平定は国家事業の一つであった。前進基地兼征服地統治のための施設がこの柵となる。越後では渟足柵と磐舟柵がしられるが、どちらもここという確証が無いようだ。実はここ払田柵も同様で、「幻の柵」と言われるのは記述が残っていないからだ。歴史好き。特に考古が好きな方にはここは楽しい。道を挟んでまいぶん(埋蔵文化財)の施設がある。なお、ついでに近くには柵の湯という宿泊もできる温泉施設がある。

 




Photo-01 近くに来たらまずここで車を止めて..

 

 

 

Photo-02 簡単な説明書きがあります。

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 基本的に打製石器が並んでいます。

 

 

 

 

Photo-05 今度は新石器=磨製石器もありましいし、石鏃(やじり)も。

 

 

 

 

Photo-06 縁のぎざぎざが目立ちます。

 

 

 

 

Photo-07 表面の模様も気にしましょう。

 

 

 

 

Photo-08 遮光器土偶は有名です。

 

 

 

 

Photo-09 払田柵ジオラマ

 

 

 

 


【払田柵・関連サイト】

http://daisenkankou.com/near/%E5%9B%BD%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%8C%E6%89%95%E7%94%B0%E6%9F%B5%E8%B7%A1%E3%80%8D%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%89
どど~んと大仙市/国指定史跡「払田柵跡」(ほったのさくあと)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%95%E7%94%B0%E6%9F%B5%E8%B7%A1
ウィキペディア/払田柵跡

http://sakunoyu.com/
史跡の里交流プラザ 柵の湯

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.05.04
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1210
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-05-30 05:19:09
お早うございます
蝦夷の地にこんな歴史があったとは、
勉強させて貰いました。
縄文土器の数々、見応えがありますね。
返信する
払田柵 (mcnj)
2019-05-30 05:33:48
お早うございます。

こんな所があるのですね。
新石器時代の遺跡ですか。
払田柵自体は、平安初期のものなのですね。

なかなか、立派なホテル遺跡です。
返信する
おはようございます (メロン)
2019-05-30 06:19:52
律令体制を敷いた古代日本にとって、
日本海側に限ると越後より北は蝦夷であったのですか?
知りませんでした。
日本ではない!! そのようでしでしたか!!
石鏃、遮光器土偶も貴重ですね。
秋田県育ちの人を知ってますが、秋田県人同士のおしゃべりはほとんと理解できませんでした(^^)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-05-30 08:42:51
平安時代初期の遺跡ですか。興味深いです。縄文土器もずいぶん出ているのですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-05-30 10:41:21
平安時代初期の遺跡なんですね~
最近見ていませんのですごく興味深いです。
先人の知恵というのかたくさんの土器を見て感激ですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-05-30 10:52:30
払田の柵・・・
歴史が好きな人には興味深いところの
ようですね。

返信する
こんばんは (karin)
2019-05-30 20:06:43
地理佐渡..さん こんばんは

遺跡には大変関心があります。そういえば
栃倉遺跡の発掘調査には私の父も尽力した
ことを思い出しました。
あれは縄文時代中期でしたね。懐かしいです。
返信する
Unknown (サイモン)
2019-05-31 00:36:16
こんばんは☆

遺跡もこの辺になると、辺境感が漂うものに。
超巨大な、十和田火山大噴火の影響なんかもあるのではないかと。

>さて、昨晩の虎軍団はよくやっ
てくれましたね。高山はこれで
目を覚ましたかなぁ。

今宵もバッチリ♪
みんな目を覚まして、交流戦撃破!期待。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2019-05-31 06:12:19
おはようございます。今日は午後から
雨と予報されています。今朝庭の草花
に水やりをしましたが不要だったかも
知れません。

昨日も午後から出張。そして職場に戻
り7時まで。それでも自宅には8時に到
着。バタバタしていますが、なんとか
日々過ごせています。

週末は土曜日は仕事が入るものの、
日曜日は完全休養ができそうです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
とうほうも今回の訪問で分かりました。
毎年来ていたのにもったいないことを
していました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
遺跡としましては柵の跡ですから奈良・
平安です。ただ、それ以前からこの付
近には人がいたようで、縄文・弥生期の
遺物が出るというのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
柵は基本的にはこれらの地が朝廷に
服従していない蝦夷の地だったから
です。とすれば当時の日本を朝廷支
配下の地としますと、日本じゃ無かっ
たと言えるのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
縄文から平安まで時代を超えて色々
出てくるようです。ロマンをかき立
てられます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たまにはまいぶん。たぶんそちらに
もありますよ。探して一度どうです
か? 新潟県は旧新津市にあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
歴史好きにはたまらないでしょう。
遺跡そのものにも興味はあります
が、当方としましては近くにあった
まいぶんが良かったですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>栃倉遺跡の発掘調査..

羨ましいですねぇ。当方は未経験。
地理屋ですから考古はと思います
が、掘り下げていく最中に地層の
中に地理的・地学的イベントが閉
じ込められている場合があります。
火山灰の層とか、洪水の層とか、
場合によっては津波のそれとかねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>超巨大な、十和田火山大噴火の
 影響..

地層中に何かイベントの存在を確
認できなかったかと聞きましたら
十和田かどうかは分かりませんが、
火山灰の話は出ましたよ。

さて、昨晩もやってくれました。
巨人を抜いて2位をキープ中。
あとは頂点です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する