動植物 写真撮影:2015.08.01
「山地の沢沿いや湿った林内など、水気のある場所に生育する。」
Photo-01 玉川杜鵑草 学名:Tricyrtis latifolia ユリ科ホトトギス属
ウィキペディアの説明どおりの環境で見かけました。浅草岳登山の折、この山で初めてみました。以前見かけたのは秋山郷でのこと。同様に山間の沢沿いでのことでした。久しぶりに再開。歩き始めたばかりでありながら、しばらく足を止め、汗を拭き吹き撮影に及んだのでした。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【タマガワホトトギス・参考サイト】
http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/hoto/tama.htm
タマガワホトトギス:国立科学博物館 植物研究部編
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1221.htm
四季の山野草
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
高尾山へ登るのに蛇滝コースがあるのですが
その沢沿いで見たお花のような気がして無性に
懐かしくなりました。
Photo-02を拝見していると山に登っている気分
になってきました。遠い昔が懐かしいです。
日本は酷暑と言うかその上を行く暑さで、でこの花を見ますと 涼しさが増しますね。野山には数知れない花々がひっそり咲いて居ます、いかにも と 言います ダリアなどより魅力的です。
連日 「暑い、暑い」 と言いながら過ごしています。
私にとって珍しいタマガワホトトギスです。
もうホトトギスが咲いて居るのですか。
山中ですから早いのでしょうかね。
山歩きの余裕が出来ましたでしょうか、楽しんで下さい。
平地では、なかなか、見ることができないのですね。
今日は立秋。
暑い暑いと言っても、後わずかです。
たくさん咲いています。
蕾がたくさんあり次々と花を咲かせます。
ミヤマノホトトギスは山の家にも咲いてましたが、
タマガワホトトギスは珍しいのでしょうね。
何処かで以前見たことのあるような・・・。
立秋を過ぎて幾分涼しくなったようです。
朝方は雲が多く涼しかったのですが、今はまた日差しが出て暑く成って居ます。
自然教育園でタイワンホトトギスを見てから、近くに咲いて居る種に目が行くように成りました。
山の湿地などに生えて居る実物を見て見たいです。
いつに成るかは?判りませんが。
深山に行かないと見られないとなると難しいな~。
ところで、タマガワの名前が不思議でしたので由来をみましたが、それなら「ヤマブキホトトギス」でイインじゃない、と強く思いました。