地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

小林虎三郎 「米百俵」

2017年03月13日 05時05分28秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1026

 

 この百俵は、今でこそただの百俵だが、後年には一万俵になるか、百万俵になるか、計り知れないものがある。 山本有三 戯曲『米百俵』から

 

 

 

Photo-01 今回は2月28日撮影の氷に迫っています。

 

 

 

 

 

 小林(1828-1877)は長岡藩士。若い時に藩命を受けて江戸へ。佐久間象山門下となったが、吉田寅次郎と並び「象門の二虎」と称された人物である。吉田寅次郎とは吉田松陰のこと。学問に秀でた二人は後々教育・人材育成に尽力したところが共通している。戊辰戦争の後、困窮する長岡藩に贈られた米の取り扱いに、学校設立を訴えた小林が語った言葉である。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2017.02.28
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1026
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2017-03-13 05:54:41
お早うございます
「米百俵」、 長岡藩士の有名な言葉ですね。
吉田松陰との交流があったことまでは勉強不足です。
今の世にまで語り継がれる偉人だったのですね。

今朝は曇り空、天気がぐずれるようです。
返信する
小林虎三郎 「米百俵」 (安人(あんじん)です)
2017-03-13 06:00:59
おはよう御座います

こんな写真の撮り方も有るのですね?

始めは良くわからなかったです(笑)

先週末 孫の入試発表 嬉しい便り・・

春が来ました(笑)

返信する
米百俵 (mcnj)
2017-03-13 07:18:49
お早うございます。。

そうでしたか。
しりませんでした。
勉強になりました。

これから出かけてきます。。
返信する
小林虎三郎~ (ひろし爺1840)
2017-03-13 09:26:07
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
何時もお越し頂きコメントや応援を有り難うございま~す!
今週は春の彼岸に入りますが、先人たちのお蔭で今の自分がある事に感謝し、有意義で充実した日々をお互いに過ごしましょ~ネ。

@('_')@まずは今日のFaceBook「f・いいね」を✔いいね!済!
●吉田松陰も登場する「米百俵」のお話は知りませんでした。勉強させて貰いました。

!(*^_^*)!今日の私のブログへのお誘い!
●梅が綺麗に咲いていると連絡を受け山口市の国宝・瑠璃光寺五重塔のある香山公園に行って来ましたので御覧くださ~ィ!
また、ご覧頂いた感想をコメント頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!
◆それではまた・・・バイ、バ~ィ!
返信する
Unknown (山小屋)
2017-03-13 09:26:48
自然が造った氷の芸術品・・・

とても人間では造れない作品です。

返信する
Unknown (koyuko)
2017-03-13 15:44:48
「米百俵」 昔は米穀通帳が無いとお米が購入できない時代でした。
今はどこでも手に入れることができるので、お米の有難さが分らなくなりましたね。
返信する
米百俵 (シクラメン)
2017-03-13 16:10:08
朝から鬱陶しいお天気でした。予報では午後雨と思っていましたが、午後晴れてきました。米百俵の話って、小泉首相が話していられたのではありませんか?
長岡藩のお話でしたか。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-03-13 19:21:11
こんばんは。良い天気でした。春らしい
日が続くことを望む雪国にはありがたい
日でした。さて、昨晩はWBCがありま
して12時までの夜更かしをしました。
勝利して終わりましたので、朝はまぁ気
分は悪くなかったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
小泉元首相が取り上げたことで世に少
しは広まった話です。やはり教育は大
切です。今の日本はその点ではなにか
忘れている気がします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>こんな写真の撮り方も有るのですね?

はい。今回はマクロ機能まで使うこと
は無かったですが、レンズを氷面に近
づけて撮影しています。自然の造形美
の一つですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
知る人ぞ知るネタでしょう。長岡では
河井継之助さんとともにちょっとした
偉人です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
今日の教育や子育ての環境を思うと
何か人作りという側面では困難な環
境になっている気がします。
国作りは人作りから。だと思うので
すが..。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
時々こうしたものに妙に気を引かれ
ます。こちらではなかなかこうした
氷のはる風景はうまいこと撮影でき
る機会が無いんですよね。雪が積も
るので。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
米はまさに財産。長岡藩は寄贈され
たその財産を地域の人材作りに使っ
たのです。素晴らしい話です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
さすがです。小泉さんが話をして話
題になりました。そうです。長岡藩
の話なのです。三根山藩という越後
の小さな藩が寄贈した米が百俵です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する