ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1025
3月になろうとしていた2月末になって久しぶりに若鳥達を見られた。厳しい雪国の冬を生きる姿を幾度か紹介してきたが、しばらくその姿を見ること無く、鳥たちの安否が気になっていた頃だ。たくましいものである。きっと兄弟であろう三羽が餌を探しながら近づいてくる。雪の季節は餌を探す場所も限られるが、その分様々な鳥たちとの出会いができる。この日はダイサギも見られた。
三月ももう半ばにさしかかっている。つい先日までの雪のせいで長岡から内陸部は再び冬のような景色へ。キジたちはきっと雪解けを待っているに違いない。人間だってそうであるから。
Photo-01 三羽いるのが分かりますでしょうか。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
---------------------------------------
写真撮影:2017.02.27
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1025
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
雉ですか~ 最近は見てないですね
もう少しで春がやって来ますね
楽しみです
3羽のキジたちが頑張って居ますね。
3羽とも♀鳥でしょうかね。
昨年のキジ観察では、ヒナから成長への過程でよく観察
できませんでした。
3日程前、プロポーズをしている♂との出合がありました。
今日は穏やかな日和となるようですね。
先日のオカメザクラが花開いたかを観に行ってい来ます。
天気はよいのですが、毎日寒いです。
キジだけでなく花たちも暖かくなるのを待っています。
こちらは、もう雪には縁がなさそうです。
メスのキジですね、3羽が枯れ草で丸々としてる(笑)
キジって、活動時期は年中でしょうか?
佐渡の薪能は、5月から10月の日程が決まってるのですね。
地元で一度観賞しましたが、是非現地でもと願っていまさす。
また雪が降ってしまいましたね。
キジさん、もうすぐ本当に春がくるか
頑張って!
昨晩は飲み会。楽しい会は時間を忘れ、
夜中にいたる羽目に。職場へは妻が送っ
てくれました(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですよ。つい先日の雪は今我が家
の庭では10センチ近いです。地面が一
度出て、フキノトウをとろうかと思っ
た矢先にまた積もりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。先ほどお邪魔しましたら雄キジ
の姿を見れました。羨ましいですねぇ。
職場近くでは今年まだ雄の姿を見てい
ません。今はハクチョウですね。
そして、撮影は出来ませんでしたが、
チョウゲンボウが活発に飛んでいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。そちらは天気は良いです
が、朝晩の冷え込みはこちら以上です
よね。放射冷却です。
こちらは天気は悪いですが、氷のはる
日はそう無いですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
はい。まだ雪国ですよ(笑)。
>キジって、活動時期は年中でしょうか?
はい。一年中です。基本的には
鳥は冬眠しないんじゃないので
しょうかね。
ですので渡り鳥って事に..。
キジは留鳥です。移動はしない
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
ありがとうございます。このキジたちに
かわって御礼を..(笑)。
しかし、管理人としましてはその頃が又
多忙を極めます(苦・笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^