地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ドンデン キノコ 不明種 2013.08.14

2013年09月28日 05時11分16秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2013.08.14

 

 

毎年のことです。不明種でも撮影します。

 

Photo-01

 

 

 キノコは種類も多いですから撮っても撮ってもきりがないです。自分が自信を持ってこれと言える種はそう無いです。自分としては樹木と同じで未開拓の部分かなぁ。それでも、毎年撮影したらこうして少しは紹介し、記憶にも留め置こうとしています。途中一枚だけ現場近くで見たツクバネソウを載せておきました。ここはいつも遅くまでツクバネソウが見られるところなのです。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 久しぶりのツクバネソウでした。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 


------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2013-09-30 07:53:03
おはようございます。昨日今年最後の稲刈りをして
きました。僕は仕事の都合から日曜日のみでした。
とにかく今年の稲刈りは終了というのが何より嬉し
いです。老いた父母も喜んでいました。
さて、本日は土曜日の勤務の代休です。職場には結
局行きますが、半日ほどで勤務は終了の予定です。

==============================================
▲安人さんへ。
毎日三時間とはつらいですね。ご自身のサイト管理
だけで精一杯になりましょう。しかし、そのとおりに
されて下さい。地理佐渡のように二日に一回とか
三日に一回とかで、日々やることを決めて三時間以内
にですね。

==============================================
▲mcnjさんへ。
キノコは決して無理をしてはいけないのです。
知らない、曖昧なものには絶対手を出さない。
撮るだけに留めるのです。紹介のものはどち
らも不明、記憶の曖昧なものですので、もち
ろん写真で紹介するだけです(笑)。

==============================================
▲ななごうさんへ。
mcnjさんと同じです。難しいです。キノコ。
下側のものはと有りましたが、決して安易に
手を出さぬようにしましょう(笑)。

==============================================
▲karinさんへ。
キノコ採りでしたらもう少ししてからですかね。
少し落葉が始まった頃からが季節かなという気
がします。
さて、乗鞍での体験。良いですねぇ。写真をた
くさん撮ってきまして、一つ一つ図鑑で調べる
と面白いです。茸は食べても良いでしょうけど、
見るのも良いです。

==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
タマゴダケ。食用になると言われていますが、
僕は手を出したことないてす。あの鮮やかな
色合いに毒々しいものを感じてしまうのです。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
マツタケを探しに行った。そして食した。うら
やましいですねぇ。佐渡でもマツタケはあると
思うのですが、僕は自然の中で見たことがない
です。

==============================================
▲RWさんへ。
様々な動植物の写真を撮影しています。そして、
はっきりと種の分かるものを紹介する一方で、
このように不明種も紹介致します。詳しい方か
らの情報提供もありますし、のちのち自分が種の
特定ができることもあるのです。いつ撮影して
いるか。そして、一連の記事からどこで撮影し
たものであるかなどが、個人的には分かるよう
にしてあります。

==============================================
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。もう紹介しきれないく
らいです。とりあえずドンデンで何を見てきた
かを今しばらく紹介しようと思っています。
よろしくお願いします。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
今まで食用になるキノコだけでも、師匠から色々
教わってきています。しかし、もう記憶が曖昧な
ものが多くて、確実なもの数種類だけを相手にす
ることにしています。今年も楽しみですが、なか
なか思うように山へと分け入れないのです。

==============================================
▲樹美さんへ。
そうですね。僕が小千谷勤務の時に師匠がいまして
キノコの楽しみを教えてもらいました。とても懐か
しい想い出がたくさん。あちこちの山へと連れて行っ
てもらい、里山からキノコの楽しみがあるのが分か
りました。
なお、アマンダレはたしかにそちらでは手に入りに
くいでしょうねぇ。

==============================================
▲つちやさんへ。
とにかく見つけたら写真に撮ってくる。そして
後々図鑑で調べる。可能性のあるものが見つかっ
たらさらにはネットで調べるなどしてみられると
良いでしょう。

==============================================


さて、いよいよ9月最後の日です。明日から10月。
秋の深まりを暦からも感じます。


返信する
キノコ (つちや)
2013-09-30 05:14:19
お早うございます
何れも綺麗な色のキノコですね。
こちらの山でも見かけるようですがキノコに知識がないので
触らないようにしています。
今度の東北の旅でも幾つか見つけましたが種類が違うようです。

9月も今日で終わりですね。
気候の方も涼しさから寒さを感じるようになりました。
返信する
Unknown (樹美)
2013-09-29 23:28:51
父がキノコ名人でした。
亡くなった後、近所の人が「キノコポイントを聞いていないか」と探りに入れに来たほどに。
今思えば、父に付いて山にもっと入っていればよかったなぁって思います。
この時期になるとアマンダレの汁が食べたくなりますね。
さすがに東京では手に入りにくいです。
返信する
キノコ (山ぼうし)
2013-09-29 22:36:44
様々な種類がありますよね。
今のところ、深入りしてはいけないと思っているので
同定することはありません。
それでも、形や大きさに「エー!」と思う事が多く
ついつい見てしまいます。
返信する
Unknown (ディック)
2013-09-29 10:53:58
ドンデンの花々や植物は、どんなものでもていねいに撮ってストックされているのですね。
さすがです。
返信する
Unknown (RW)
2013-09-29 08:50:54
キノコの見分けができる人は尊敬に値します。こうやって研究熱心に写真を撮ることも地道な経験の積み重ねなのでしょうね。小学校の頃、柏崎の低山に親父が毎年キノコ狩りに連れて行ってくれて夕食のキノコ汁を楽しんだことが今はよき思い出です。

返信する
キノコ! (日本男道記)
2013-09-29 07:22:44
おはようございます。

すっかり秋ですね。
こういうキノコをみると、子供の頃山の中を松茸探して歩き回ったことを思い出します。

また、成人してから38歳の頃、松茸狩りに行き松茸と牛肉だけのすき焼きを食べたことも印象的です。

すいません、食べる話ばかりで。

今日も素敵な青空が広がっています。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2013-09-28 20:49:45
今の季節はキノコが多く見られますね。
私も先日、初めてタマゴタケなるものを見ました。
食べられると言われても素人判断では無理ですね。
返信する
キノコ (karin)
2013-09-28 10:12:11
地理佐渡..さん おはようございます

快晴の秋の一日、きっとキノコ狩りにお出かけの人も
多いでしょうね。

乗鞍に行った時、た~くさんのキノコを見ましたが、
食べられるかどうかよりも、キノコもかんなにたくさん
の種類があって、、、、自然ってすごいな、と感心しました。

リーダーが食べられるキノコを採って、茹でて大根おろし
などと一緒にお酒のつまみにしていましたが、、、、、
私は見たことがないキノコだったので、食べることができ
ませんでした(^_^;)。キノコは観賞するだけでいいかな。
返信する
Unknown (ななごう)
2013-09-28 09:01:27
キノコは、難しいですね。

似ているのが多いです。

下側は、食べられそうですね。

あとは、なめくじが一匹居るくらいが何とか?判ります。
返信する
キノコ (mcnj)
2013-09-28 06:53:08
食べられる様で、食べられないようで、微妙ですね。
一番下は、食べてもいいような気がしますが、どうでしょうか。
返信する
1日おきの更新に・・ (安人(あんじん))
2013-09-28 06:40:01
ちりさどさんへ(*^^*)

何時もお世話様です
1日3時間以内のpcを・・
日大眼科で言われて居ました
チョットオーバー気味です(スマホも)

1日おきにさせて頂きます
地理佐渡..さんもそれに近いですね

宜しくお願いしますね
返信する