ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1056
5月18日のミズバショウ。東山丘陵の春は遅い。真木林道を登り半蔵金を目指す途中に毎春見られる。この道沿いは山野草が豊かで訪問はいつも楽しみである。もはやあれから二十日ほど経ってしまったが、その頃は紹介しているように沢筋には残雪がある。そして、だからこそこの地に入るのが遅れる理由が分かる。この頃はまだ真木林道で半蔵金に至ることは出来なかった。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04 残雪が道をふさぎます。
Photo-05
Photo-06
Photo-07
---------------------------------------
写真撮影:2017.05.18
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1056
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
昨日はベルニー公園で 乗り物フェスタ が行われ
珍しい電車が来ていました
海上自衛隊では艦船に入ることも出来
素敵な写真 音楽隊の演奏も・・
今日はカミさんとお出かけです
菖蒲 撮りに 市立菖蒲園へ・・
素敵な週末を・・
バイクで快調な山道も、沢筋に至ると、難儀ですね。
ミズバショウでしょうか。
咲いていますね。。
5月18日でもまだ残雪ですね。
バイクを降りた後の山道も、大変なようですね。
昔玉原湿原で連休の時にミズバショウが雪の下から顔を出していました。
自生種のミズバショウを見てみたいものです。
生活道路ではないのでしょうが、土砂が道路をふさいでいる、災害かとおもいましたが、
文章からは、そちらでは珍しくない?雪融けに伴うののようですね。
るものの、晴天の一日でした。日陰に
いるとやや涼しいくらいの一日。
日中職場を少し離れて畑の草刈り。
自由に週末を使いたいなぁ。もう何年
も思っていることです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
いつも紹介される横須賀の風景。
かすかな記憶もあるだけに、余
計に訪ねたくなります。
NYK Lineの自動車運搬船は今日
もいましたでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。やはり雪がありましたら
ダメですよ(笑)。
今回紹介した雪がどうなったか
確認に行きたかったのですが、
今週末もダメでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
こちらではほんとあちこちで見
ます。ただ、ザゼンソウを見な
いんですよね。全く意趣ですが、
シラネアオイなんてあるんです
よ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
そうなのです。災害風景じゃ無い
ですね。ここの雪は過去の例から
しますと遅くは7月と云うことが
ありました。それほど豪雪地なん
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
残雪は雪崩が常態化している場所なんでしょうかね。除雪しなくても生活に大きな支障が出ない道路なのかな。
山野草の前の記事、オオカメノキって遠目にはアジサイみたいだけれど、内側の小さい花にも花弁があって、おもしろいですね。
調べてやって見ますね 傾き修正はできます
以前の7のpcには修正ソフトが入って居たのですが
新しい10はまだ使いきれて居ません
何時も有難う御座います
です。軽く一雨あっても良いでしょ
う。畑が助かります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
いよいよですか。楽しみです。良い
思い出をたくさん紹介して下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
はい。ここは生活上大きな支障は無
いですよ。ですから写真のように自
然のまま融けるのを待っているので
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
オオカメノキは緑と白の組み合わせ
がとても良いです。初夏の山は色々
楽しみがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですね。7から10に乗り換えま
したものね。同じソフトは入手でき
ないものでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^