地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

比礼・軽井沢の棚田から・令和二年1月版⑩

2020年01月24日 05時09分17秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2020.01.11


 いつもの風景に近いと思うでしょうけど、少し水面を意識している。できれば水鏡に守門の姿が欲しかったのである。少し風があったようだ。細かな波が守門の姿をかき消している。最後に一枚。この地の棚田に水を引く際の工夫の一端を紹介している。

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 さざ波が守門をかき消しているのです。

 

 

 

 

Photo-04 畦と水田本体の間に水路を又作り、入ってくる水の水温を少しでもぬくめるのです。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2020.01.11
---------------------------------------
山里の風景 
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-01-24 06:06:08
お早うございます
静かな冬の田園風景が良いですね。
田んぼの水路作りを興味深く眺めました。
それぞれに工夫があるのですね。
返信する
棚田の風景 (mcnj)
2020-01-24 06:56:27
お早うございます。

これだけ広いと、守門岳も映るのですね。
風がなければ、綺麗に映ったことでしょう。
返信する
比礼・軽井沢の棚田~ (ひろし曽爺1840)
2020-01-24 08:36:48
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
「コメントやいいね!」応援ありがとう御座います。
@(#^.^#)@お孫さんとの楽しい日々が過ごせ良かったですネ。
📷・水鏡のショットが良いですね~!👍で~す!
*地理の部屋と佐渡島ブログ・FaceBookに➡「👍・いいね!」ポッチ済!
:(#^.^#):今朝のMyBlogにお誘い<🎥・👇>
・◆今日は愛媛県の四国八十八ヶ所霊場・龍光寺参拝回想を編集アップしましたのでご覧頂ければ幸せま~す。
何時もの感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷週末も元気にお楽しみ下さ~い!それではまた・👋👋~!
返信する
Unknown (hirugao)
2020-01-24 09:01:26
とても素敵な写真になりましたね。
水鏡に朱門岳が綺麗に写らなくて残念でしたね。

このような場所に田んぼを作るなんて昔の人は
偉いですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-01-24 09:09:43
青空があって風がなく・・・
そんな条件は難しいようです。
それよりも雪を欲しいですね。
このまま春になったら農家も困ると思います。

返信する
お早うございます。 (ちごゆり嘉子)
2020-01-24 10:28:39
いいですねえ
こんな田園風景が見られ良かったです。
こころが喜びで溢れました。
返信する
Unknown (サイモン)
2020-01-24 11:17:20
南の国からおはようございます☆

Photo-04、面白い工夫です。冷害防止の工夫。米どころならではだと。
返信する
Unknown (ディック)
2020-01-24 21:20:19
最後の写真、なるほど…、いろいろな工夫があるのですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-01-24 23:28:08
思い通りにはなかなか撮れないものですね。
棚田の工夫、先人たちの知恵の一つですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-01-25 07:27:17
おはようございます。曇りの穏やか
な朝を迎えました。今日も仕事です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
おもしろいでしょ。こうした工夫が
なされているのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。本当は水鏡に写るのですが
今回はしようが無いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
やはり孫達が帰ると寂しいものです。
家の中から灯りが消えたようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
又機会はありましょう。できれば
守門に雪があるうちにとりたいの
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなのです。山間部は雪に苦し
みますが、その雪にも助けられる
のです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
ありがとうございます。やはり人は
自然と田園風景には心が安まります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
うらやましいですねぇ。今朝の気温
は何度ですか?こちらは雪は無い物
の、気温は冬です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうなのですよ。このあたりの田を
歩いてみていますと基本同様の水路
を伴っているのが分かります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
行けば必ずという訳にはいかないで
すね。そこが又自然相手の写真撮影
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する