地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2016年末の佐渡南部 04 沢崎鼻灯台

2017年01月22日 05時02分52秒 | 佐渡地理

写真撮影:2016.12.30

 

 

佐渡最西端の灯台。

 

 

 

Photo-01 灯台への道と共に

 

 

 

 

 

 

 沢崎鼻は佐渡西端の岬。灯台はそこにあるのだからそのまま最西端のとなる。車で来るのも良いが、最後は細い道をたどることになる。普通車であるとややきつい。ここはバイクで良く来た。最後の道もバイクなら難は無い。開放的空間へ向かう小道は灯台と海をセットで望むから一風景となる。

 やがて右手に神子岩が見えてくる。外海府の大野が目のミニチュアを見るようである。節理を伴う玄武岩からなるこの小さな半島はなかなか姿が良い。季節が良いと、ここにもイワユリやトビシマカンゾウが咲く。海の向こうはもう海だけ。対岸は朝鮮半島や沿海州だ。

 

 

 

 

Photo-02 白木の神子岩です

 

 

 

 

Photo-03 岬先端 砕ける波しぶきもこの日はやや大人しいのです

 

 

 

 

Photo-04 灯台を振り返ります

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

 

Photo-07 海には灯台がよく似合います

 

 

 

 

Photo-08 灯台は砲台跡地に作ったようです

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

map 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2015.12.30
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-01-22 06:01:07
昨日 午後 うみ風公園へ行ったら凄く荒れてました

今迄で最高でした 猿島航路も結構でした

明日 upしますね

今日も良い天候の様でっす

6時30分頃朝日撮りに出かけます

返信する
Unknown (つちや)
2017-01-22 06:05:09
お早うございます
帰省の都度、記念撮影のバックとなる神子岩です。
その岩の向こう真野湾を見通した所に古里があります。
夕方浜に出るとこの沢崎鼻灯台の光が見えます。

冬の日本海は荒れて居ます。
こんな光景は現場に行った者しか見られませんね。
「荒海や」 の句を思い出させる沢崎鼻の海岸ですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-01-22 06:29:26
沢崎鼻灯台・・・

砕ける波が美しいです。

しばらく眺めていたいです。
返信する
Unknown (hirugao)
2017-01-22 07:25:56
灯台は大好きです!
穏やかな日でしたね~

地理佐渡さんの写真はすごくお勉強になります。
というより優しくて好きです。
返信する
沢崎鼻灯台 ()
2017-01-22 13:47:45
懐かしく拝見しました。
もう一度行ってみたくなりますね。
冬の日本海はこれでも大人しい方なのですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-01-22 19:10:37
こんばんは。今日は日中男子の都道府県
駅伝がありました。新潟県うれしい8位。
入賞です。それにしましても長野は強い
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうでしたか。そちらで荒れた海の風
景。これは楽しみです。防波堤があっ
たり、岩礁地があったりすると大きな
しぶきも上がりますが、ダイナミック
で良いですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。思いでのある神子岩。
今回も又つい誘われて撮影に至りま
した。良い風景ですよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ここはとても良いところです。佐渡
には四隅の岬に灯台がありますが、
ここが一番灯台近くまで車で行けま
す。面倒なのは台ケ鼻灯台です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ありがとうございます。嬉しい言葉
に調子に乗らないよう、精進せねば
なりません。佐渡シリーズも来週いっ
ぱいで終わる予定です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そうですね。この日はまだ大人しい
方でした。本当にすごい時は台風並
みの風を伴います。レンズも潮を被
るほどです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
台場跡遺跡・・・ ()
2017-01-22 19:36:54
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

岡ノ平遺跡の説明板興味深く読みました。
露西亜が仮想敵国だった?
金山としての生産は落ちていたと云っても日本の宝の島。
以前教えていただいた昭和になってからの金産出が過去最大になったということにつながるのかなと・・・
返信する
■裕さんへ。 (かんりにん..)
2017-01-23 06:20:55
おはようございます。

日本近海にはロシア、アメリカ、イギリスなど
当時交流をさけていた国々が接近していました。
特にロシアはのちにレザノフが暴れますね。
まぁ、理由があると言えばあるのですが。

返信する