地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ゲンノショウコ(赤) 2011.10.22

2011年10月31日 05時00分00秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.10.22

 

 

ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。

 

 

Photo-01 現の証拠 学名:Geranium thunbergii フウロソウ科フウロウソウ属

 

 

 

 ウィキペディアには先述の様に記している。また、e-yakusou.comでは下記のようにその薬効等が書かれていた。

 「ゲンノショウコは、飲みすぎても便秘・下痢などの副作用がなく、優れた健胃整腸剤といえます。食中り、下痢、慢性の胃腸病、便秘に効き目があり、煎じる場合は、時間をかけて十分煎じる必要があります。」

 と言うことで薬草としてはかなり優等生です。普段佐渡では白い花の方を見ますが、佐渡植物園では赤花の方が見られます。胃腸の弱い人は、お茶代わりに飲んでもよいともあります。普段歩いている道ばたではまだ花も見るくらいですが、これだけ良いことを書かれていますと、遊び心を持ってみたくなります。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【ゲンノショウコ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B3
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/yakusou/146.htm
e-yakusou.com

 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
樹美さんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-01 06:02:43
おはようございます。

もちろん越後でも見ますよ。
珍しくはなかったです。
言われますようにフウロウソウ属
には、他に色々種があるこ
とを参考にしている図鑑な
どで見ています。残念なが
ら僕はこのゲンノショウコ
しか知りません。
さて、花後の種。さらにその
種がはじけたあと。ああとまで
楽しめるという珍しい種です。

返信する
ワッショイワッショイ (樹美)
2011-11-01 00:01:09
こんばんは。
ゲンノショウコ、おそらく越後でも咲いているのでしょうけれど、意識してみたことがありません。
山でハクサンフウロを愛でているくせに…(笑)。
グンナイフウロやチシマフウロなど、日本の山中にはいろんな仲間が咲いていますね。
一度見てみたいのはビッチュウフウロ。
白と赤の絞り模様が素敵だなぁって、人様のブログを眺めております。 
種が飛んだ後の神輿状の形状も芸術的ですよね。
返信する
miyataさんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-31 21:40:07
こんばんは。

失礼ながら、抜けていくものに効くものが
ないかと言われても難しいです。当方も密
林とはいえぬし、それより紅葉ならぬ積雪
のように白い風景へと移行中。色が抜けて
いく方に危機感があります。家族にも言わ
れますが、染めたら?なんて言う言葉には
現状、白く染めた方が遙かに早いよなぁと
言う状況です。

ということで、僕も薬が欲しいです(苦笑)。
でも、あったらサイトへとアップします。
共に頑張りましょうか..(大笑)。


返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2011-10-31 21:34:19
こんばんは。

古くから薬効を認められていた種ですし、
薬草の優等生三兄弟の一つですからきっと
良いのでしょう。
今一度見直しても良いのかも知れません。
先人の知恵を失うのはもったいないことで
す。きっと駿河の国でもありますよ。



返信する
Unknown (miyata)
2011-10-31 19:36:03
マクロが効いてきれいに写ってますね。
いろいろな薬草が生えているようです。
頭髪が薄くなって気になるのですが、何かいいものないでしょうか。
返信する
ゲンノショウコ (アコード)
2011-10-31 19:11:04
ブログ閲覧に感謝です!
ゲンノショウコは終戦直後まで、実際に薬と言うことで呑んでいましたが、此のような綺麗な花は初めて拝見しまいた!
綺麗に接写されています!


返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-10-31 18:59:30
こんばんは。予報通りの天気になりました。明日は
晴れそうです。朝晩肌寒くなってきてはいますが、
やはり日中の快晴はごちそうです。

====================================================
▲つちやさんへ。
もしそちらで見られるようでしたら、少し摘み取って
ご覧になられてみて下さい。特に種や種を弾かせたあ
との姿もまた良いですよ。

====================================================
▲yokosuka安人さんへ。
そうですね。花後の姿です。まだ種の付いているもの
と、種を弾かせたあとのものと両方見られるようにし
てあります。

====================================================
▲山小屋さんへ。
こちらでは赤はほとんど見られません。たぶん何かの
理由があって種が持ち込まれたものでしょう。ただ、
淡いピンクは見られますから、その辺が不思議です。
さて、煎じるなら南部鉄瓶かぁ。それが問題だなぁ。

====================================================
▲日本男道記さんへ。
ゲンノショウコ。こちらはセンブリ以上に身近に感じ
ています。ただ、名のとおり本当に効くか否かは、
なんとも..(笑)。今度採取しておいて試してみよ
うかなぁ。

====================================================
▲nakamuraさんへ。
そうですか。こちら佐渡ではまず白です。ややピンク
系と思われるものもありますけどね。今回は植物園で
見ていますから持ち込み系でしょう。

====================================================
▲the-fujiさんへ。
同じです(大笑)。妻がいつも格闘しています。
本当にとってもとってもですよね。

====================================================
▲うーたまさんへ。
胃弱でない方には良いですねぇ。必要ないですね。
ただ、花は良いでしょ。花後の姿もトレビア~ン
ですし。

====================================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうですね。薬としてのものと、実物ではまた違うで
しょう。僕は花の姿も花後の姿も撮影を楽しんでいま
す。

====================================================
▲デイックさんへ。
おおっ、良いですねぇ。でも花後までしっかり楽しみ
たいですよね。さて、今年はどうなりましょうか?

====================================================
▲karinさんへ。
そうですか。お世話になった方なのですね。以前は
薬草として身近に感じていましたが、今ではそれより
花の良さに引かれています。

====================================================
▲ころんさんへ。
花後の姿まで楽しめるという数少ない種でしょう。
種を弾いたあとはヒゲ男爵を思い出してしまいます。

====================================================
▲hirugaoさんへ。
場所にもよりますが、蛇というのはわかりますねぇ。
いなさそうな場所を是非探してですねぇ(笑)。

====================================================
▲micoさんへ。
そうでしたか。まぁ、僕もそんなものです(笑)。
花後の種とそれのはじけた姿。ここまで楽しめます。

====================================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
人生の中心定理。良いですねぇ。数学の新分野でしょ
う。「今日もスマイル」はある意味中心定理の範囲に
あるんじゃないでしょうか。

====================================================
▲どんぐりさんへ。
そうですね。山野草楽しいです。まだ先を続けたいの
ですが、一旦区切りまして、近々別の特集に入る予定
です。

====================================================
▲シクラメンさんへ。
やってみましょうかねぇ(笑)。まずは野にでて良さそ
うなもの探しからです。あとは、天候と時間との戦いが
待っていますから..。


====================================================


返信する
ゲンノショウコ (シクラメン)
2011-10-31 17:17:30
こんにちわ。何処かでゲンノショウコの花を見たことがありますが、地理佐渡様の画像の花
とっても可愛いくきれいですね。効用は聞いたことがあります。地理様煎じて実験してみてください。
返信する
Unknown (どんぐり)
2011-10-31 16:31:30

「赤い花のゲンノショウコ」って初めて見ました。
いつも
色々な山野草に楽しくなりますね・・、
先日は私の所で「トリカブト」。
ここで「ゲンノショウコ」
・・・
昔から聞く山野草に
古の先人達に思いを馳せ
嬉しくなります。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-10-31 14:53:16
やっぱり、苦かったなー
の思いでしかありません。
ふふふ
どれが苦かったのかは、いまいちです。
中心定理。
英語で書けばCentral theoremです。
宇宙の中心になる定理。
確率論に中心極限定理というのがあるのですが、それは、確率論の中心になる偉大な定理と言われています。全てはブラウン運動に含まれていると考えた私も、ブラウン運動その研究になってしまいました。
今度は、人生の中心定理です。
今日もスマイル
返信する
こんにちは (mico)
2011-10-31 13:05:12
ゲンノショウコの煎じたのを子供の頃によく飲まされましたが花を知ったのはブログを始めてからでした。
ミコシグサの状態を撮影したいと思っていますが叶いそうにありません。
返信する
煎じるのですね~ (hirugao)
2011-10-31 12:04:00
よく煎じるとありましたね。

でもこれが咲いているあたりはなんだか蛇が出そうで怖いです。
可愛い赤花と白いのも時々見ますが最後の種になったのがとても面白い形ですね。
返信する
ゲンノショウコ (ころん)
2011-10-31 10:40:54
花は、赤白両方見ますが・
蕾の状態を見ますと、
類を見ないほど美しい~~ものですね。
出会ってみたいものです。
返信する
いつも飲んでいました (karin)
2011-10-31 09:57:32
地理佐渡..さん おはようございます

ゲンノショウコって、このようなお花である
ことを初めて知りました。

子供の頃から虚弱だった私は、小学卒業くらい
まで毎日「ゲンノショウコ」を煎じた苦いお茶
を飲まされていました。胃腸が極端に弱かった
のです。

そっか~、この花を咲かせる植物だったのです
ねぇ、、、、しみじみ眺めながら母を想いだし
ています。




返信する
Unknown (ディック)
2011-10-31 09:47:38
わが家ではピンク系が大繁盛。
似たような園芸種がたくさんあって、逃げだされてゲンノショウコとまぜこぜになっても区別が付きません。
なかなか photo4、5のようになってくれない。
その前に全体がへたって汚くなるので、しびれをきらして刈ってしまうからかもしれませんが…。
返信する
ゲンノショウコウ (ひろし爺1840)
2011-10-31 08:47:03
!(^^)!お早うございます!
上空よりの富士山の眺めにお付き合い頂き有り難うございました。

あの薬からは想像もつかない綺麗な花ですね~!
佐渡では白い花ですか?
此方では紫色しか見かけませんが白い色もあるのですね?
一度見て見たいものです。

('_')今朝は広島宇品港に海王丸が来たので見に行きましたので投稿しました。
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
!(^^)!それでは水曜日に!・・・バイ!バ~ィ!
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-10-31 08:38:16
おはようございます

あの有名なゲンノショウコ…こういう花なのですね。

胃腸はいたって丈夫なので
その効能にあやかるシーンがないうーたま家一同ですが
花が散ったあとの様子まで
楽しませていただき
誠にありがとうございました


今週も更に素晴らしい一週間でありますように
返信する
Unknown (the-fuji)
2011-10-31 07:43:31
綺麗に咲いていますね。我が家ではドクダミがたくさんあります。採っても採っても繁殖します。

何を植えるか間もなくわかるでしょう。
返信する
Unknown (nakamura)
2011-10-31 07:15:55
おはようございます。

西日本は赤で、東日本は白系統だそうですが、房総では両方見られます。白い方が多いです。
なお、山野に赤い方はなかなか見られませんから、西から来たのかも・・・(笑い)。
今朝はどんよりの雨模様です。
返信する
現の証拠 (日本男道記)
2011-10-31 07:05:44
おはようございます。

「現に良く効く証拠」で「現の証拠」ですか。
しゃれた名前を付けたものです。

以前から名前だけは知っていましたので、面白い名前だなぁといつも思っていました。

今日は3ヶ月の一度の目の定期検査でお休みです。加齢に伴って予防保全です。(笑)

返信する
ゲンノショウコ (山小屋)
2011-10-31 06:22:50
白い花は中部地方を境にして東日本、赤い花は
西日本に多いとされています。
しかし、数年前から東日本でも赤い花が見られる
ようになりました。
種が何かによって運ばれてきたようです。
上高地ではむしろ赤い花が目立つようになっています。

種が弾けた姿から「ミコシグサ」という別名が
あります。
横からみるとお神輿のようですね。
薬草として昔の人は重宝したようです。
煎じるなら南部の鉄ビンがよいそうです。
田舎の家の真っ黒になった鉄ビンがありました。
返信する
>Photo-01 現の証拠 (yokosuka 安人です)
2011-10-31 05:45:48
地理佐渡..さんへ(*^^*)> おはよう御座います
可愛い花なのに効果は大きいのですね

下2枚は花弁が終わって飛んだ後なんでしょうか?

昔 ドクダミ等と服用した事があります

明日も楽しみです 有難う御座いました
返信する
ゲンノショウコ (つちや)
2011-10-31 05:26:53
お早うございます
ゲンノショウコは見たことも聞いたこともある花です。
でもこんなに詳しくまた花を奇麗に撮って愛でたころはありません。
良く観ると可愛いものですね。

今朝は昨夜の雨も上がって気持ちの良い朝を迎えています。
返信する