撮影は4月8日。
Photo-01
春の一時だけ町内公園としては、市内一の公園になると自慢する。
満開の日は近い。
Photo-02
Photo-03
【過去二年間の西裏公園の桜】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1a935467e36b25494075abb553f52e80
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。313 「満開」
2006年4月21日
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/4cea8d624ae5fbf833491962f731e21c
西裏公園の桜 その一
2005年4月23日
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/8f55ad96b00675e268543b9751377f1b
西裏公園の桜 その二
2005年4月23日
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 撮影:2007.04.08
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
「さくら切る馬鹿、梅切ら馬鹿」とか言いますね。
桜は人の心を明るくしてくれます。
道端に水仙の花が美しいですね。
黄色い花もいい味出していますね。
NHKニュースで言っていました。
やはり、平年並みになりそうな.。
結局は五月の連休頃のようですね。
ですが、前線はじわじわと北上は
しています。
どうも、かなり咲いているようです。
今晩。仲間から電話ありました。
桜の開花。
そして、その傍らにレンギョウと水仙の黄色。
桜が満開の時の共演が気になります。
レンギョウと水仙の黄色です。
例年ですと互いの盛りはやや
異なりますが、今年は千載一
遇のチャンスかも知れません。
双方今が盛りと..。
昨年、美しい桜をみせていただいた場所ですね。
なんだかこちらまでワクワクします。
福岡は桜吹雪となっています。
そろそろみおさめかな・・・・
愈々咲き始めていますね。
今日自転車で散策してきましたが、駿河の国での
さくらは終焉です。
今度の土日がよろしいようですね。
一挙に春爛漫・・・。
コケの写真も秀逸でした。
これから繰り広がられる桜の宴を楽しんでください
やっと咲きました。
この公園の桜は良いです。
週末楽しみたいのですが
予報がよろしくないようです。
福岡も終わりの様で。
やはり日本は南北に
長いですね。
北海道は四月待つから
GW頃とのことですね。
こちらは今からが盛
りです。
週末予報が悪く、
仲間内でやるとしても
ちょいと見て、屋内で
ということになりそうです(笑)。
千葉方面。たぶん桜は
おわってますよね。
やはり横浜もそうですよね。
こちら、週末には満開。
最高の見頃となりましょうが
天気予報が悪そうです。
>クル・アルラーン。
つまり、コーランは実に秩序正しく、友愛を説い
ています。一連の写真を見て、その思い..。
いっそう強くなりました。
●しかしイラクのように宗派騒動は御免蒙りたい
ですね。宗教は難しいものですね。
あたりが、今の日本人には理解しがたいですね。
ですが、宗教観という意味では、日本人がそれを
失ったという方が、まとを得ているかも知れません。
長らく、人民支配の宗教として仏教が存在し、
他方、生活習慣やそのもとでのリズムを生み出す
ための仏教。豊穣を祈願するためや、通過儀礼等
に機能を限定された神道。
こういう中で生活することを定められたのが我々
と言った方がよいのかも知れません。東洋は中東や
西洋と違いまして、森の文化です。そこには背景と
しまして、信用取引がある。一方、中東以西は乾燥
地の文化。つまり遊牧の世界から来る契約の世界。
信者は洗礼という形等で、神と契約を結んでいます。
面白いものです。
東洋の神は雲に乗りますから羽はありません。
キリスト教世界では、キューピットは羽があります。
あちらの故郷は乾燥地ですから空にいるためには
羽がいるのです..(笑)。