海と水辺・113 写真撮影:2012.12.29
昨年末の風景です。
Photo-01 カルガモです。
昨年の締めに再び加茂湖の風景や鳥たちの姿を撮影にと出向いてみました。このあと長岡へ帰るという時間の隙間をぬってのことでした。この時の撮影で後に気づいたのですが、見知らぬ鳥の姿をとらえています。是非これかなと思われる種名がありましたらご教示願いたいところです。
Photo-02 キンクロハジロの群れです。
Photo-03 これもまたキンクロハジロ。
Photo-04
さて、次からなのです。干潟の砂州の先端部にやや大きめの鳥がいます。周囲のカモ類はオナガガモにコガモも混じっているかなという感じです。それを大きさの比較に使って下さい。このあとは少しトリミングしたりしています。
Photo-05 砂上にいるやや大柄な鳥です。
Photo-06 甘ピンで見づらいですが..
Photo-07 今度はクビをすぼめています。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・113 写真撮影:2012.12.29
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2013年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
冬の加茂湖は風景だけでなくて、カモたちの姿を
楽しむこともできます。それを佐渡に来て以来、
楽しみにしてきました。
色々紹介できたらなと思っています。
カモたちたくさんいる姿、冬の景色ですね。
見慣れない鳥はよくわかりません。
また勉強させていただきました。
カワアイサ。そういえば佐渡では過去二
度紹介していました。今回は過去のもの
と似ていつつも、やはり浅学でした。
頂いた情報が正しいものと思います。
==============================================
▲つちやさんへ。
キンクロだけでなく他にもホシハジロ等
居ます。加茂湖は比較的色々な種の鳥た
ちが訪れるようです。
==============================================
▲Heyモーさんへ。
見飽きません。とにかくカモたちは色々
居ますし、ウイキョウのある姿もしてます。
さらには美しい色合いの羽も見物ですしね。
==============================================
▲安人さんへ。
そうなんですよ。真冬にピークが来ます。海と
つながっても居ますから凍らないですしね。
さて、当方もやっと平常感覚に戻りつつあると
ころです。今年もよろしくお願いします。
==============================================
▲山小屋さんへ。
カワアイサの雄。ありがとうございました。
のちにまっちゃんさんからも同様の名をい
ただきました。僕も佐渡で過去二度撮影し
ていますし、加茂湖ではミコアイサやウミ
アイサ共々報告されています。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
加茂湖は海水と淡水の混じる汽水域と言え
ましょう。一応海水の方が強いですかね。
海の魚が居ますから。小魚、甲殻類等々
カモたちは色々餌にするんでしょう。
==============================================
▲mcnjさんへ。
ありがとうごさいます。冬の風景は良いです。
風の強い日もありますが、雪が降った後に来る
穏やかな風景の時は最高です。鳥たちもたくさ
ん居ますしね。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
たぶん良い環境だと思います。特に牡蠣棚は
羽を休めるにもかなり安心できる場所だと思
います。周りに木立なんかがあったりします
と猛禽類のターゲットにもなりやすいでしょうし。
==============================================
▲まっちゃんさんへ。
ありがとうございます。またまたお世話に
なっています。紅さんにヘルプも出してい
ました(笑)。山小屋さんへのレスにも書
きましたが、過去二度撮影している鳥です。
佐渡にいてもおかしくない種です。
==============================================
▲紅さんへ。
ありがとうございます。紅さんをヘルパーに
頼りましたが、もっとすごい方ですね(笑)。
これからも頼りにしたいところです。
加茂湖ではまだ見ていないですが、ミコアイサ
とウミアイサも報告があります。出会いを楽し
みにしているのですが...
==============================================
▲micoさんへ。
あけましておめでとうございます。7日には
休みをあけるとおっしゃっていましたから、
今朝うかがいました。今年もよろしくお願い
します。
==============================================
▲kawazukiyosiさんへ。
そうですね。もしかしましたら朱鷺はかなり
偏食かも知れないですね。年を越してここし
ばらく、のんびりとする時間が日中とれなかっ
たので、姿を見ていませんが、会いたいもの
です。しばらく見ないと心配です。
==============================================
▲沙真沙さんへ。
そうですよ。こうして紹介していますと、名
を知るできる可能性はぐっと高まります。あ
る程度の写真さえ提供できれば、相当の知識
人がこのサイトを見ていると信じています。
たくさんの師が居て嬉しいです。
==============================================
▲裕さんへ。
いいんですよ。種は別にしまして背後の加茂湖の
風景を楽しんで下さい。安芸の国では波静かな
入江はありましょうけど、こうした海沿いの湖は
ほとんど無いんじゃないでしょうか?そんなとこ
ろからも土地の違いを感じて見て欲しいです。
==============================================
▲ディックさんへ。
うれしいです。こうして共に学んで頂けて。
僕も勉強せねばなりません。ポケット野鳥
図鑑も良いですし、自宅にいる時は
Yachooオンラインですね。これは便利です。
==============================================
ああ、なるほど…、でした。
オナガガモにコガモも混じっていると解説が付いていてやっとわかるわたしですが、寒い中撮影されている姿は少しばかりわかるように思う画像を拝見しながら、
背後に写る両津の街の甍の波をみながら、季節は違っていますが、
♪♪甍の波と雲の波、重なる波の・・・とついつい口遊んでしまいました。
加茂湖には、カモたちの軍団が似合います~!
キンクロハジロくんたち、そこのけそこのけ・・ですね。
それにしても、可愛いですね。。。
どんな鳴き声、話し声が飛び交っていたのでしょうか。。。
ひと際大きな鳥さんが気になります。。。
けっこう仲良しさんなのですね。。。
あぁ~カワアイサですか?すぐに名前が分かりまして、
その凄さを感じました。。。
きょうも、ありがとうございます。。。(#^.^#)
私のところにも来ています。
それにしても
偏食のトキの様子は気になりますね。
お元気で。
今日もスマイル
水鳥たちの憩いの風景を樂しませていただきました。
本年もよろしくお願い致します。
力強い助っ人がおりますので間違いなしですね^^;*/
カワアイサ、私の周りでは見る事出来ないです。
そちらの寒さ、こちらの比ではないでしょうが、風邪などひかれないように。
お尋ねの鳥、山小屋さまも言われてるように、頭の色・羽の色・脚の色、決め手になったのが左斜め下に居る子で、カワアイサ・♂ではないでしょうか。
オナガとの比較がよく分かります。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
カモたちにとっても楽園なのでしょうね。
キンクロハシロはわかりやすいですね。
ゆっくり眺めていたい光景です~。
昨日今日は暖かくて出歩けそうです。
鳥たちの楽園である事がわかります。
珍しい鳥も、寄って来るのですね。
なんでしょう、大きな鳥は。
色々な種類の水鳥がいるんですね。
さぞかしいい餌があるのでしょうね。
泥鰌?
すいません単純で。
大柄な鳥なんでしょうか?
少しピンクっぽいのは気のせいでしょうか?
いるようです。
加茂とカモ、これにも意味がありそうです。
大柄な鳥は何でしょうね。
体が白くて頭が黒い・・・・
カワアイサのオスかも知れません。
おはよう御座います
加茂湖は時々見せて頂きますがこんなにカモが居ました??
皆可愛い鳥達。。
昨日から普通の生活の戻りつつあります
今年も宜しくお願い致します
可愛らしい 鴨の行列 楽しみました
どうもありがとうございました!!
今朝もまた寒いですね!
キンクロハジロ、こんなに居るのは初めて見ます。
加茂湖は住みよいころでしょうかね ・・・・。
さて、やや大きめのカモはなんでしょう。
謎が解けるといいですね。
今朝は東の空に残月が輝いています。
冷たい朝ですが天気は良さそうです。