地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

大佐渡巡り3 藻浦(moura)

2016年01月07日 00時32分57秒 | 佐渡地理

写真撮影:2015.12.29

 

 

弾崎灯台崖下(がいか)にある小さな漁村。 藻浦である。

 

 

Photo-01

 

 

 

 平地の乏しいこの村には、背後の崖上の段丘面に水田を置く。村に入るにはそこから急坂を下ってのことになる。その際、左手に少し二ツ亀の島影を見ているところに最初の民宿がある。それへ一瞥だけして進むと、すぐにたくさんの漁船が浜に引き上げられている場につく。海がしけているからだろう。いや、もう29日だからか。いずれにせよこの地が漁村であることの証拠ではある。幸い車を自由に止められるスペースは十分あった。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 佐渡島内には浦の文字のつく地名は多い。この藻浦もその一つだが、残念なことに地名辞典を見てもこの地の記述がない。藻浦についてその風俗や祭りのことなどわかる方、自慢したい思いのある方ががおられたら色々アドバイスなり、アピールしたい事をコメントしていただきたい。

 なお、佐渡一周線という県道で鷲崎を過ぎ、北へと向かううちに藻浦を示す看板がある。それを頼りに坂道を下るとこの風景にいたる。特に観光地ではないが美しい海が待っている。付け加えると冬の風景は平年どおりであればもっと険しい。

 

 

 

 

Photo-03 打ち寄せる波もまだ優しい方だ。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 段丘崖上の灯台は弾埼灯台

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 奥は藻浦の集落

 

 

 

 

Photo-08 左の一部はかけるが二ツ亀が見える。

 

 

 

 

map-01 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山小屋)
2016-01-07 05:32:28
藻浦集落・・・
寂しさを感じます。
海が荒れると漁にもでることができませんね。
佐渡の海は厳しいようです。
返信する
藻浦 (つちや)
2016-01-07 06:12:05
お早うございます

懐かしい藻浦の海岸です。
訪ねるときは何時も波静かで気候が良い季節です。
民宿 「栄国屋」 さんへ友達を連れて何度か泊まりました。
当時元気だった酒好きの親父さんから泊まり客の私たちへ
大謀網で捕れたカワハギを発泡スチロール一杯貰って帰り
帰宅してみんなで分け合った思い出があります。
朝食後は海岸線に沿った約5㌔の遊歩道を大野亀まで
歩きました。
このコースは何人の友だちと歩いたことでしょう。
これから紹介するであろう大野亀もカンゾウ祭り連れてきた
友達と鬼太鼓の音を聞きながら沖合の漁火を眺めた感動が
脳裏を離れません。
民宿のおばさんももう歳す。 まだ続けているだろうか ・・・・。
返信する
藻浦 (mcnj)
2016-01-07 09:11:03
大佐渡の外海側は、波が荒いのですね。
海岸線が浸食されている様です。
わずかばかりの平地に、肩を寄せ合う様な集落があります。
段丘の上には、平地があるのですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2016-01-07 10:54:42
冬の海はし~んとして、しかも荒々しく壮絶な感じがします。
故郷に帰ると直江津海岸に立って、大波を見て 絶句したした事を思い出しました。
呑み込まれそうになりながらも、冬の追う大海原に魅せられます。
返信する
こんにちは (karin)
2016-01-07 14:21:28
地理佐渡..さん こんにちは

ちょっと淋しい集落のように感じましたが
たくさんの漁船を見て、活気に満ちた漁村
かもしれないと思いなおしました。

でも荒波を見るとやはり冬は厳しい生活
なのだろうと思わずにいられません。
返信する
冬の日本海 (シクラメン)
2016-01-07 22:44:04
こんばんわ。日本海の荒波。photo-05 06の灯台の画像
好きです。今年も大三週の日月に福井で三味線の初弾き会があり、翌日海を見に連れてもらいますが、やはり日本海の荒波です。
返信する
名前 (山ぼうし)
2016-01-07 23:19:10
海とは関わりの無い日常にいるので、このような風景は新鮮に感じますが、寂しく厳しい光景でもあります。
3番目の画の漂流物も気になりますね。
ついでに、最後の地図の「いるか」「まないた」「とど」も気になります。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-01-08 05:47:57
やっぱり佐渡の海は凄いです

海の波が荒れてます

流石 日本海です

何時か見た様な灯台ですね

船の安全を守ってきたのでしょうね

週末から寒く成る様です

成人式が大雪に成らない様に・・

返信する
大佐渡巡り3 (ひろし爺1840)
2016-01-08 09:28:27
  !!(^^)!!ブロ友・地理佐渡さん、お早うございま~す!
年明けと共にメッキリ寒く成り、真冬の様子に成って来ましたが、今年最初の三連休を風邪など引かない様にして大いに楽しみましょ~!

@(*^_^*)@久々に日本海の荒々しい光景を見せて頂ました。
瀬戸内と違い男性的な日本海ですね。
★FaceBook・【f・いいね!】→クリック!

!('_')!MyBlogへのお誘い!
*音楽と画像で、ご休憩のひと時を過ごして頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!今年もご覧頂いた感想を貰うのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた・・・バイバ~ィ!
返信する
佐渡の海 (だんだん)
2016-01-08 14:57:23
遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。
忙しい日々でしょうが、日本海の風景を楽しみしていますから♪
藻浦、島の暮らしに根付く漁村でしょうね。
知られぬままの地は、沢山あります。
田舎で海水浴したのは、古浦。
浦には、お互いに縁があるかもですね~
返信する