写真撮影:2011.04.16
海峡に面した小さな集落です。
Photo-01 赤玉は海沿いの集落です。
海沿いの道をたどって集落に至ったこの後、四十八箇所越えの峠道への登りに取りかかりました。この登り道は集落を見下ろす棚田の中を走ります。これがまたとても良い風景なのです。峠道の入口に見事な赤玉石でできた碑があります。この付近はとても良い石の産地として知られています。
http://www.ne.jp/asahi/isi/akadama/setumei.htm
佐渡赤玉石
http://www18.ocn.ne.jp/~akadama/
真野観光センター
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sekiz27.html
平塚市博物館/石材図鑑
Photo-02 田に水が入り、田起こしが始まっていました。
Photo-03 海峡に面したこの地域には広い平地はありません。
Photo-04 また一段上がりました。柿畑越しに見ています。
Photo-05 水が張られた棚田は絵になります。
Photo-06 これを見たさに赤玉には3年連続できています。
Photo-07 月夜の下でしたら、田ごとの月となりましょう。
Photo-08 棚田の美は重なる田の風景だけでなく、畦と水面の曲面にもあります。
Photo-09 組まれたままのはざぎも場の演出に一役です。
Photo-10 海の向こうは越後ですが、曇って見えません。
Photo-11 峠を越えたと思ったら。この後引き返す途中にキジがいまして..。
---------------------------------------
写真撮影:2011.04.16
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ここ峠道は通ったことがありません。
赤玉には高校の同級生がいます。
卒業以来会っていません。
大きな赤玉石は真野御陵のところにもおいて
ありました。
このようにしてみると棚田も絵になりますね。
水を張って田植えの準備が進んでいるようです。
毎年5月連休に田植えをやっていました。
峠道は倒木で抜けられなかったようですね。
ここを通る車は少ないからそのままにして
いるのでしょうか?
遅い春ですが、田づくりは早いですね。
懐かしい田園風景です。
この棚田を梯子に見立てて、10代のころに詠んだ一句があります。
梯子田を 早乙女揃い 植え上がる
今はこんな風景は見られないと思います。
懐かしい田園風景を拝見しました。
こちらは二毛作です。 田んぼの麦が青々としています。
故里芸能:吉和神楽団の熱演をご覧にお越し頂、ありがとう御座いました。
柿棚越しに見る棚田と日本海の光景が素晴らしいですね~!
以前にも見せて頂いた光景と記憶してますが、何時見ても心静まる素敵な光景で~す!
*
冬の棚田と違い、畦道には青い草が生え、
冷えますが、もう!春ですね
棚田も、田植え準備進んでいますね、
水を張った田に雲の映り込み、
好きだわ
まだ!雪が残ってて、寒そうですね
キジに出会えたのね、
オスは美しいですよね
ハザカケの頃まで刻々風景を変えて見事な絵になるのでしょうね。
空の雲や太陽が映るころは、また違った趣があって・生活感がにじみ出るでしょうに・
日本の原風景ですね。
出会ってみたいです。
ありがとうございました。
海を見下ろす棚田、ハザギも演出に一役買ってますね。
山口県で海を見下ろす棚田の夕日を撮ったことがあります。
夕日の後、イカ釣り船の漁火が綺麗だった事を思い出しました。
早苗の緑、黄金の収穫と秋まで楽しめますね。
またお願いいたします。
そちらではもう田に水が張られたのですね~
これからがまたいい時ですよね。
棚田は作る人にとって大変ですが見るほうにしたら趣がありますね。
昨日に続き今日もまた雨模様です。
今朝はヒンヤリしましたけど
太陽の頑張りのおかげで
暖かくなってきました
まだ残雪があるんですね~
地理佐渡さんの写真で
佐渡の季節感を
感じさせていただいています(^_-)-☆
美しい棚田の風景
空の雲の行方を
それぞれの棚田が映し
とても見事な景観を楽しませていただき
ありがとうございました。
ここに
朝日が上り
夕日が沈み
そして
月夜の風景も
見てみたい気がしました。
水が張られ田植えももうすぐですね。