ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。802
昨日の佐渡は大変な強風でした。そして午後には寒冷前線が抜けていったのでしょう。雪がしばらく降りました。一気に冷え込んできた感じで、自宅に戻ってから随分寒いなと感じました。
Photo-01 リサイズ無しですと、葉脈の詳細まで見られるんですよ。
Photo-02
Photo-03
さて、今回は木の葉です。二種類紹介しています。それぞれが何の木であるかがわかれば、標本としての記録ができるわけです。昨日は野の草花。今回は木の葉。いずれにせよ楽しみは身近にあります。
Photo-04
Photo-05
【楽しみは色々】
下に紹介しているURLは地理佐渡古くからの常連さんである裕さんのページです。昨日いただいたコメントの中に、コインのスキャニングに関して、ご自身の管理するサイトで、背景を黒にした例をお示しくださいました。皆さんもよろしかったらいかがでしょう。なかなか面白いです。コインというコレクションもこうしてデータベース化しておくと面白いです。
http://yutaka901c.butanishinju.com/page02sor.html
裕のコインコレクション/ソビエト連邦コイン集 ソ連No.12
http://yutaka901c.butanishinju.com/index.html
裕のコインコレクション トップ
---------------------------------------
写真撮影:2012.11.11他
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_802
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
昨日の佐渡島方面はだいぶ荒れたようですね。
寒くなりましたが体調はいかがですか?
さて趣味いろいろですね。 スキャニングもいろいろですね。
勉強になりました。
さっそくイチョウの落ち葉でも拾ってきてやって見ますかね。(笑)
あります。
葉っぱをみて何の木か調べるのも楽しいと
思います。
昨日は北海道も大荒れだったようです。
襟裳の近くでは竜巻も発生したようです。
暮れになって家を壊された人が気の毒です。
今朝のラジオの予報では佐渡・長岡が大荒れで
物が倒れて軽い怪我をしたとかです
今週末はお帰りに成らないのでしょうか?
気を付けて下さいネ
昨日はこちらも強風でした
こうしての標本は本当に良く解って素晴らしいです
手間がかかりますが貴重な資料を残せますね
どうもありがとうございました
ドングリなんて言うと、笑われそうですが。
素人ですので、お許しください。
上の方も、良く見かける木の葉ですが、分りません。
>自宅に戻ってから随分寒いなと感じました。
そうですね、私にも覚えがありますが、単身の場合には
特にですね。特に冬場は電気のついていない部屋に帰るのは嫌でしたね。
>いずれにせよ楽しみは身近にあります
管理さんのお言葉ずしっと重みがありますね。
名言です、至言です。
データベースというのは、使わせてもらうほうはとても助かりますが、作っていく側はじつにたいへんですね。
考えてみると、他人の役に立つデータベースなんて、自分が得意な分野がないぼくは到底無理というものです。
佐賀県の秋の仁比神社参拝に御付き合い有り難うございました。
スキャニングして資料として残すのも良いですね。
小生も色んな葉っぱをスキャンして見ました。
さて予報に寄れば雪の降りそうな天気になり此方の紅葉も一気に終焉に進む事でしょう。
庭の花の霜や雪の対策は御済ですか?
我が家のサボテン達も霜対策で今日は家にお引越しをします。
海藻とかスルメとか(笑)。
かなりの強風のようですね。お気をつけください。
ところで、国内の地質図を誰もが簡単に利用できるウェブサイトが試験公開されたようですね。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20121206/nr20121206.html#a
大変ありがとうございました
スキャニング
面白いですね。
秋を観察する目を
ありがとうございました
これからも御元気で