ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。941
天然杉を終えた今、ベクはこのあと山を下ることになる。
Photo-01 天然杉から石名方面へと山を下ります。
小さな石名川沿いの道を下り、海岸に沿う県道へと至る。ここから北上することにした。春に訪ねた時に撮影できなかった関岬の灯台へと向かうためであった。今回道は閉鎖されておらず、その目的は果たせた。真夏の外海府をバイクでたどるのは実に楽しい。このことはきっと自転車でも同様であろう。ロングライドやトライアスロンの関係で、自転車でこの道をたどった方も多かろう。管理人としては佐渡を自慢したい。決して便利でものにあふれている訳では無いが、自然に近いものであればあるほど豊になる地である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 途中川に出てみることにしました。
Photo-05 小さいのですが鮎が泳いでいます。
Photo-06 ベクの向こうにある川が紹介の川。
Photo-07 海岸沿いの道に出ました。青空、海、ヒマワリの三点セット。
Photo-08 遠くに関岬が見えてきました。
Photo-09
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.13
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_941
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ありがとうございます。佐渡への思いは
やはり離れている分深まるものがあります。
一つ一つ記事にする写真を見ていますので
なおさらです。
そうですね。山上と麓では大違いです。
なお、ひまわりの風景は僕もここでは初めて。
良い風景です。
佐渡、、、すばらしい!
青空、海、ヒマワリの三点セット、、最高です。
地理佐渡..さんの記事は佐渡への愛が行間
ににじみでていますねぇ。
山を下ると全く趣が違いますね。
青空、海、ヒマワリの三点セット、爽やかで何所かのんびりして見えます。
叉こんな小さな川にアユが遡上しているのですね。
既に稲刈りも終わっているでしょうか。
愛車のバイク、フル回転で何処へでも行けますね。
佐渡。どうですか。決して有名な風景では無くとも
どことなく癒やしやのんびりのどかという、心の
揺らめく風景が自慢です。夏にはどこにも行けな
かった。残念ですが、当方も二日間の帰省以外は
同様です(大笑)。
たぶん山ぼうしさんの故郷で見る川とは
趣を異にすると思います。小さな川ですが、
佐渡の川にはもう河口近くの流れでも
渓流なんですよ。
やっと本調子。いやぁ、良かったです。
なんとなく気になっていました。
これから又頑張りましょう。少しセルフ
コントロールも念頭にですけど(笑)。
佐渡の島の推計図を描くと大佐渡は
実にわかりやすいですよ。逆に小佐
渡は複雑です。
でも、小さな川ですけど、きれいです
よね。佐渡外海府にはこうした川が
たくさんあります。
やっぱり紹介して良かった。
海・青空・ひまわりの三点セット。
外海府の小田付近の風景です。
撮影した自分もこれはと思い撮
影しています。
↓たまたまブラタモ見ました。アリの巣のように掘られて、地盤が固いのですね。ノミが2日でダメになったとか。驚きです。
孫台風で疲れが出て かみさんに誘われ医院に・・
血液検査の結果異常無しで投薬も貰わないで
。。 でも調子が出るまで日にちが掛りました
やっと本調子です
これからも宜しくお願いしますね
同じような川が、いくつも流れています。
向日葵畑がきれいです。
青空、海、ヒマワリの3セットは素晴らしい眺めです。
懐かしい関岬も望めます。
この田んぼも今では刈り入れが終わって眺める景色も
違うでしようね。 また、川の水も清らかです。