goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

愛車ベクスターとともに⑲  石名・和木林道天然杉 2016.08.13

2016年09月05日 05時05分15秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。940

 

 

 

石名・和木林道天然杉シリーズはいよいよ最終回。

 

Photo-01

 

 

 

 羽衣杉をあとに進むと、金剛山へと至る登山道と出会うまでの風景がまた楽しい。さらには、登山道と出会ったあたりには、遠く山欅ケ平山(ぶながひらやま)を望める休憩所もある。最後の最後まで森林浴と奇木の風景を楽しめるのがここの良さ。さて、そろそろ次のテーマへと場面を写そう。お盆帰省で撮影してきた風景はまだまだたくさんある。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

Photo-13

 

 

 

 

【かんりにんより】

 一昨日の夜、NHKのブラタモリご覧になりましたでしょうか。面白かったです。出だしは元小木の矢島・経島からでした。幸い今年のお盆帰省で矢島・経島の風景は撮影しています。後日紹介できましょう。ただ、残念なのは相川地区の風景は無いことです。そういえば久しく金山とその周囲を取材していません。

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2106.08.13
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_940
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天然杉 (mcnj)
2016-09-05 06:54:29
おはようございます。

人工林は、どこを切り取っても、切り口はおなじですが、
天然林は、一つとして同じものはありません。
見応えがありますね。

先日、タモリが、たらい舟にのっていましたが、佐渡の
たらい舟でしたか。
酔っ払っていましたのでしょうか、あまり、記憶がありません。
返信する
石名・和木林道天然杉 (ひろし爺1840)
2016-09-05 08:07:54
 ●頂いたコメントのお礼と爺のブログへのお誘い!
!('_')!地理佐渡さん、お早うございま~す!
今は静かな雨ですが、正午ごろ此方に台風が接近しそうなので、この後はTVの台風情報を見ながら過ごそうと思っておりま~す。
また、ゆっくりとお邪魔させて頂きますので今朝は之で失礼を致します!
☆今日のFaceBook「f・いいね!」に⇒✔・シェア済!

@('_')@今朝も予定通りブログはアップしておりますので遊びにお越し下さいネ。
!(*^_^*)!ご覧頂いた感想を楽しみにお待ちしていま~す!
◇まずはお礼とお誘いまで!・・・バイバ~ィ!
返信する
Unknown (つちや)
2016-09-05 08:31:36
お早うございます
昨日は訪問とコメントを戴きながらご無沙汰して済みませんでした。
千葉房総の日帰り旅行はきつかったですね。

石和・和木の天然杉は最終回ですね。
一度訪ねたことがある天然杉です。 懐かしく拝見しました。

ブラタモリもテレビを観ました。
矢島・経島から相川鉱山を懐かしく観て居ました。
先日、ラジオ体操の友達が 「故郷がある人は良いですね。」 と
言って居ました。 また帰りたいですね ・・・・。
返信する
Unknown (ディック)
2016-09-05 18:34:42
ブラタモリはまだ見ていませんが、録画してあります。近日中に見る予定です。
前日の記事、「羽衣杉」と名付けるだけあって、大きくて立派な枝振りですね。
返信する
奇跡の島・・・ ()
2016-09-05 19:19:22
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

ブラタモリ、わたしもみました。
(わたしが)驚いたのは、江戸時代ではなく、昭和(戦前)に金生産量が佐渡金銀山史上最多の年間1,5371kgにもなったということでした。

一度だけ訪ねた佐渡。
もう45年も前になることを新潟から東京に帰る急行券を残していたことで思いだしましたが、急行列車は何だったかは思い出さない歳になっています。
http://www.geocities.jp/yutaka901a/page3ybb.html
返信する
▲mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2016-09-05 20:36:55
こんばんは。

言われますとおりでして、ここの森の
杉は切りましたら一つとして同じもの
は出ませんね。それだけ多様だと思
います。

さて、たらい船で始まったブラタモリは
佐渡ですよ。

返信する
▲ひろし爺1840さんへ。 (かんりにん..)
2016-09-05 20:38:20
こんばんは。

台風の方はどうでしたか。そちらは
進路からは外れたものと思いますが、
鋭気用は出ましたかね。


返信する
▲つちやさんへ。 (かんりにん..)
2016-09-05 20:41:54
こんばんは。

故郷がある人。いやいや、都会にいましても
故郷は故郷。さらには、現住の地にも愛着を
感じられればそれも又新しい故郷とも。
ただ、佐渡という地を故郷にできているのは
今となっては嬉しいことですけどね。

返信する
▲ディックさんへ。 (かんりにん..)
2016-09-05 20:43:06
こんばんは。

そうでしたか。録画してある。嬉しいですね。
以前紹介した地も中にはありますが、最近
金山は取材していなかったですねぇ。

返信する
▲裕さんへ。 (かんりにん..)
2016-09-05 20:45:17
こんばんは。

見ていただけたのですね。嬉しいです。
さらには佐渡の経験があるのと、新潟
からの急行券があること。乗ったのは
急行「佐渡」でしたか?


返信する