動植物 写真撮影:2011.10.09
はっきり言いまして自信は無いです。
Photo-01
カラカサタケ ハラタケ科 カラカサタケ属
Macrolepiota procera
キノコは毒性のある物がありますから要注意です。詳しい方のご指摘を望んでいます。ただ、姿はこうですが、もしカラカサダケでよいとなりますと、生食しない限りは食菌です。広葉樹の覆う山。木が刈り払われたあとにぽつんと一本ありました。
Photo-02
Photo-03
【カラカサダケ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア
http://mash-room.jp/kinoko/karakasatake.htm
きのこ専科 Mash Room
http://mushroomsindex.com/result0062.htm
撮れたてドットコム
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
キノコがぽつんと出ていたのですね。
何かキャラクターの顔にも似ていますね。
今朝5時に新聞を取りに出たときは雨が降っていませんでした。
今雨が降り出したようです。
今朝のラジオ体操はお休みでゆっくりできます。
仮に食べられると書いてあっても食べないほうが
無難です。
はっきりとわかっているのは「マツタケ」だけです。(笑)
福島では放射能の影響で野生のキノコはすべて
出荷が禁止されたようです。
栽培されているシメジやエノキダケなら安心です。
さて、今朝は冷たい雨になりました。
これからもっと激しくなるようなので、今日の
山行は中止しました。
個人的には見た目で食べたくない感じ(笑う)・
佐渡にはこんなキノコ多いのでしょうかネ
昨日はライトプロテクト アドバイス有難う御座いました
今朝もpcから外してカメラに入れたら叉表示されました(笑う)・
野生のキノコで判るのはナメコとナラブサぐらいかしら。
数年前に赤城で6畳ぐらいに敷き詰められたようなナラブサを採った事がありました。
こんな事ってあるのですね。びっくりでした。
冷たい雨です。
人を案内するので予定通りお墓参りです。
素人判断ですが、よく似ていますね。
ほぼ間違いないのではないでしょうか。
我が家の庭にも突如として思いがけない所に正体不明のキノコが生えます。
アカ松もありますので、できれば松茸を期待しているのですが。
よいお休みをお過ごしください。
用事がないのでのんびり出来そうです。
天気が良いと気持ちもどこかへ出かけたくなりますが雨ですと「休んで」と言われているような気持になりたまには良いですね。
キノコ
可愛いキノコですね。
食べられそうですが、珍しいのは詳しい人に聞いてからではないと怖いですね。
食べられるかどうか、これだけは・・・(笑い)。
こちらも、雨模様です。
でも模様といいいい感じですね。
この間の里山歩きの時にも赤いのや色々みました。
虫と蛇ときのこは控えております(笑い)
まだ鍋にも使えますから、未だまだかな。
食べることが一番に頭に浮かびます。
ふふふ
今日もスマイル
今日のから傘茸 ちょっと食べたくなります。
でも怖いです 私は 野茸 と ふぐ を食べて当った方見て以来もう怖いですww。
↓の画像の 漆の色は綺麗ですね でも絶対触りません 漆かぶれでえらい目にあったから これで アリルギー がひどく 里芋も剥けないし、山芋も食べられないのです と 漆は見ただけで手が赤くはれて来るような気がします。オオゲサナ~。Occupy LA 掲載しました