動植物 写真撮影:2011.05.15
Photo-01 白根葵 学名:Glaucidium palmatum キンポウゲ科シラネアオイ属
ウィキペディアにはキンポウゲ科とありますが、シラネアオイ科と表現されることもあるように書かれていました。さらに、ウィキでは北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布とありますが、そもそもこの名は日光の白根山に多いからと聞きます。
葉は薄い緑で質も軟弱な感じがします。さらには薄紫の花弁もお花紙をしつらえたようで、実に弱々しく感じます。群馬大学のサイトでは、ハルフヨウの別名が書かれていました。なるほどです。早春の高地で咲くこの花見たさに山に登る人もきっと多い事でしょう。という当方がすでにそうなのです。
Photo-02 手前はカタクリです。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 芽吹いたばかりの姿だと思います。
Photo-07
Photo-08
Photo-09
【シラネアオイ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4
ウィキペディア
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/siraneaoi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
芽吹きから花が開くまでのシラネアオイを見せて戴きました。
一科一属というシラネアオイは、小生の誕生花です。
花言葉に「優美、完全な美」とあります。
県境の野反湖へ観に行ったとき、苗を買ってきて育て
ましたが2年しか持ちませんでした。
不思議です。 山小屋さんとも誕生日が同じでした。
葉の形が独特ですね、だから葵の名がついた。
勝手に考えました。
今朝は猛烈に朝から蒸し暑いです。
はじめて出会ったときに、そのようにして
覚えました。やさしく清楚ないろ形、そして
葉の艶もよいこの花は大好きです
今年は小樽の庭園でヒトリシズカと並んで咲いていました。
行ってみています。
アオネバ登山口から十字路までの間にたくさん
咲いていました。
尾瀬にもたくさんあります。
雪解けを待って咲く花です。
昨日のアルプの里ではもう終わっていました。
ヒマラヤの青いケシはまだ芽を出したばかりでした。
暑くて真夏のような天気でした。
そちらのお天気は如何ですか?
何か東北地方に豪雨と asahi。com で見ました。
ハルフヨウ とは優雅な名前です、それはこの小さい花でも皆さん見にこられるでしょうね
お宅のほうは山道が多くて良いですね、最初の画像は けもの道 見たいに見えます。
昨日は蒸し暑かった暑かったです。この夏はどうなるでしょう。
爽やかな色のシラネアオイを見せていただきました。
まだ芽吹いたいたばかりの写真もうれしいですね。
何年か前に谷川岳のロープウエーのところで大きな株を見ました。
感激でした。
地域変わればです、珍しい野のお花を見せていただきました。
うすむらさきの~♪歌が出そうです。
ありがとうございます。