動植物 写真撮影:2017.07.30
日本特産のユリだそうだ。ヨーロッパで注目を集めた大正時代まで球根は輸出されていたという。
Photo-01 山百合 学名:Lilium auratum ユリ科ユリ属
秋深くなる頃、鱗茎を水洗いし、熱湯をかけて天日で乾燥させると、生薬で百合と呼ぶのだそうだ。百合はひゃくごうと読むのだそうだが、一般的には百合はゆりと通常読んでいる。食用にしていた歴史は古いようである。とにかく夏の山野でこの花は目立ち、芳香も存在感にひと味添える。幼い頃の記憶もかすかにあり、なんと名も言えぬ山野草の一つである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【ヤマユリ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%83%AA
ウィキペディア
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm166.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
綺麗なユリですね。
アゲハ蝶は、来ませんか。
効き目のありそうな、生薬でしょうね。
場所によって微妙な違いがあります。それもまた楽しみです。
カサブランカなどの園芸種が知られていますが、やはのヤマユリは風格にはかないません。
こんなに大きな花が野で咲く姿を見ると嬉しくなります。
私も子どもの頃から好きな花です。
ヤマユリを綺麗に撮って居ますね。
先月の墓参で嶺公(霊)園で私もカメラに収めて来ました。
集団で咲いて居る所はまた見事ですね。
今朝はどんよりとした前橋の空です。
孫達が今日来ます
ジイジは岡山です 早めに帰って一緒に
遊びたいです
6年の女の子もここまま野球やらせたい息子・・
どうなる事やら~ ソフとボールと
言う手も有りますね
頑張って来ますネ
山百合 綺麗ですね
晴れ間はありましたが、おかげでや
や暑さも和らいだ感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
いつ見ましてもこのヤマユリは立派
で豪華です。芳香を放っていました
よ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
>ヤマユリはいつ見てもド派手なお花で
アピールするなあ・・
はい。僕もそう思います。花が大柄
ですからねぇ。おまけに香りも良い
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
自宅庭にあるというのが良いです
ねぇ。我が家も今度種子を入手し
て庭で育てようかなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
はい。やはり山野で見るのが良い
です。子供時代に家の近くで咲い
たりもしました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
山の斜面などに点在している風景
をこちらで見ます。群落と言うま
ででは無いですが、ついつい撮影
に至ります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>ジイジは岡山です
早めに帰って一緒に
遊びたいです
気持ちわかるなぁ(笑)
我が家はもう孫も帰って
しまって寂しい限りです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヤマユリはあまり陽が当たらないようにするのが大切です。
わが家では北東向きの花壇に植わっているので、朝の数時間しか陽が当たりません。南や西からの強い陽射しが当たらない。
そもそも林の中で生き生きと咲いてくれる花ですからね。