動植物 写真撮影:2017.01.19
1月の中旬から下旬にいたってキジたちをしばしば見ている。
Photo-01
1月19日はダイサギも見たが、キジも見ている。雪国のキジたちは雪が降ると過酷な環境をきっと恨んでいるだろう。でも、あとわずかだぞと、若鳥たちをつい応援したくなる。それにしても雄の綿鳥を見てみたいものである。
Photo-02
Photo-03 三羽居ます。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
****************************
ここからは1/23の撮影である。
Photo-A
Photo-B
Photo-C
Photo-D
Photo-E
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
元気でいましたね。
もうすぐですね、春。
頑張って。
それに丸々と太ってます
餌が豊富なのでしょうかね
雪の下に有るのかしら~
タイミングよく、上手くキジを撮ることが出来たようです。
近くに親鳥は居なかったのでしょうか ・・・・。
それにしてもまるまると太って居ますね。
越冬するためのものでしょうかね。
またヒナはみんな♀でしょうかね、その当りが知りたいです。
暖かくなる日を待っているいるようです。
私も早く暖かい春がきて欲しいです。
今日は午後から天気が崩れるようです。
乾燥した空気にはよい雨になるかも知れません。
今年は雪が少ないので葉ないでしょうか。
あと少しですよね~
寄り添っているようで微笑ましい姿ですね。
私 ず~と昔 青梅の山中 歩いていて、オスの雉に出くわしたことあります。
撮る暇 なかったですが。
が新聞、テレビニュース等で途絶えま
せん。この先どうなるのでしょう。
なにやら潮流は悪い方へと流れている
ような気がします。せめてこんな時に
は日本は冷静で、公正な判断をしなく
てはなりません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
彼女らにかわってありがとうございま
すと言わせてもらいます。今日も見ま
した。でも、二羽でした。もう一羽は
どうしたのか。気になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
まるまると太っているのには理由があ
ります。気温が低いので、羽をふかふ
かに立たせているんです。実はキジは
そんなに太ってはいないんですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。親鳥はもう居ません。以前は
一緒に居たのですが、冬になってか
らは若鳥たちだけですね。なお、ヒ
ナはみなメスのような気がします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
雪は順調に融けていますが、まだま
だ2月初旬です。このままでは終わ
らないでしょう(笑)。なお、キジは
太っているように見えますが、寒く
て羽を立たせているんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。兄弟ですよ。昨年生まれた
若鳥たちです。近くに根城らしい
場所もあります。まだほんの小さ
な頃は親鳥も居たのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
キジは意外と私のことを気にして
いないようでした。軽く軽快はし
ているようですけど、こちらもじっ
としていますから、やがて無視し
てくれます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
こちらはまだ雪が残っています。
沿岸部の新潟市では梅の開花が
あったとか聞いています。大き
く異なるのですよ県内でも。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
雉は観察していて楽しいです。
雄が一番写真写りが良いです
けどね。又春のペアリングの
季節になりましたら、雄たち
の元気な声を聞きたいですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^