動植物 写真撮影:2017.01.19
「ダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。」とウィキペディアでは説明している。
Photo-1 大鷺 学名:Ardea alba コウノトリ目サギ科
ともかく面白いのは夏と冬とでくちばしの色が変わることである。夏は黒、冬は黄色。説明を読んでそうだったかと再認識。撮影して紹介する作業を通じ、勉強することは多い。雪国の鳥たち。今はえさ場に少し困っているかも知れない。おかげでこうした川筋が撮影ポイントにもなる。
Photo-2
Photo-3
Photo-4
【ダイサギ・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
ウィキペディア
http://qpon.quu.cc/yacho/sirasagi/
白鷺(シラサギ)の見分け方(身近な野鳥の高画質写真集)
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord04/fam0400/spe040012/
BIRD FAN (日本野鳥の会) | ダイサギ
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
真白な雪と大鷺 どちらも白くって注意しなかったら
解らないかも知れませんね
餌は何でしょう(笑)
今日は晴れです 又国際村へ出かけます
ジム仲間が車出してくれるそうです
荒崎海岸にも行きたいな。。
富士山が見えるかも~
頑張ります(笑)
1枚目、何か見つけたのでしょうかサギが首を伸ばして居ます。
私が観て居るサギもダイサギですかね。
こちらでは水が残る田んぼにたくさん見えます。
先に観た玉村町の横を流れる烏川に150羽のハクチョウが来たとの
新聞記事です。
私たちが1月初めに観て来た時より増えたようです。
そうでしたか。
しろっぽいさぎは、全部、白鷺でいいかと思っておりました。
違うのですね。
白鷺よりも、大きいのでしょうね。
今日は、、全国的に、天気が良いようです。
そうでしたか。
しろっぽいさぎは、全部、白鷺でいいかと思っておりました。
違うのですね。
白鷺よりも、大きいのでしょうね。
今日は、、全国的に、天気が良いようです。
雪の中で何を探しているのでしょうか?
今日は立春です。
でも暖かい春がくるのはまだまだ先のようです。
Wow 美しい!純白の雪原にいる純白のダイサギ、、、。
夏と冬でくちばしの色が変わるのですか、それは
何故?自然には不思議がいっぱいです。
この雪の中、ダイサギは何をえさとしているのでしょう?
こんなシーンを撮ることができるのはやはり雪国ならではのことでしょう。
少しずつ歩んでいく様子が伝わってくるような感じです。
徐々に下り坂。今朝は降っては居ない
ものの曇っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
車を出してくれる仲間が居るのですね。
だとしますと移動は楽ちんですね。
富士山は見えましたかねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですか。写真撮影して元データで
よく見ていただくと良いです。チュウ
サギ、コサギとの区別はネットで検索
するとすぐ分かりますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。シラサギとひとくくりにしてい
るものにはこのダイサギ、チュウサギ、
コサギ。とくにコサギがおおいですか
ねぇ。ダイサギとはくちばしや足の色
などで区別します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ここは小さな川が流れています。田は
雪に覆われていますから、彼らの採餌
は無理。必然的に川端などの水辺が一
番の餌とり場となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
僕にも分かりませんが、小さな魚が
居るのかも知れません。とにかくじっ
と水面を見ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はいそうですね。雪が積もらなきゃこ
んな風景には出会わないですからねぇ。
雪国ならではの風景。他にも色々紹介
していきましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^