動植物 写真撮影:2011.05.14
おいしい山菜。山のアスパラガスと言われています。
Photo-01 牛尾菜 Smilax riparia サルトリイバラ科シオデ属
おひたし、和え物、味噌汁の具、てんぷら、バター炒め。シオデという山菜を食するのに参考になりましょう。参考サイトで紹介しているまるまる菅平高原を参考にしました。当方はいつもさっと茹でておひしたでいただきます。山アスパラと言われるだけの山菜ですが、残念ながらあまり量はとれません。探すコツはないとは言えないですが、だからといってほいほいとはならないので、年に一回程度の楽しみです。
今回撮影したものは、すでに伸びきった感じのものでして、こうなりますと硬くて食用にするにはやや厳しいものでしょう。里山でも見ますから、その環境さえあれば出会いの可能性はどなたにもありましょう。山菜図鑑などを探して見てください。きっと紹介されているはずです。
さて、管理人は本日長岡へと帰る予定です。その間コメントへの返信や皆さんのサイトへの訪問が滞ります。ご容赦ください。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【シオデ・参考サイト】
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/siode.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%87%E5%B1%9E
ウィキペディア/シオデ属
http://jovinny.com/sannsai/siode/siode.htm
まるまる菅平高原
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
シオデ、初めて見ると思います。多分。
塩で砂糖と醤油に絡めると酒のつまみに良いんですか?美味そうですね。失礼。
これから長岡ですか?のんびりしてきて下さい。
ご家族が首を長くして待ってますよ。
羨ましい。
私には待ち人居らず。悲しいーーー。
このところ初めてのものが多いので叉楽しみです。小さな花なのでしょうね。
おひたしとかで食べられるようですね。
山菜図鑑はネットでしょうか?
お花も調べてみるのですがなかなかです。
お気をつけておいでくださいね。
なるほど、おいしそうですね~、直感的に食べられる!と見ました。
山のアスパラガス、うまいことをいいますね~。
今日も初夏の快晴です。ごゆっくりの休日になるといいですね。
今日は長岡のご自宅に!
楽しい週末をお過ごしください!
私はこれからノンビリと庭の草取りです。
あくまでもノンビリと。
写真映りがよいと、おいしそうに見えます。
シオデ、知りません。山のアスパラと言われるのですね。こちらでは見たことありません。
↓のシュンラン、ヒトリシズカも見せていただきました。色々な山野草に出会えるのはいいですね。
ご帰還
いつもとてもお楽しみで
ご家族とともに過ごされる貴重な癒しの時間ですね。
どうかお気をつけて
山アスパラ…貴重な季節の自然の味
食べてみたいです
大自然は
視覚にも
心にも
そして味覚にも
なくてはならない存在ですね。
今日の訪問遅れて申し訳ありません。
シデオとは初めて見聞きする山菜です。
食べてみないとその美味しさが分かりませんね。
もう長岡には御帰りでしょうね。 ごゆっくりしてきてください。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
初めて、知りました。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
でしたが、長岡の自宅へと行ってきま
した。その足ですぐ勤務へ。夕方少し
時間ができまして、素浜を夕日を見な
がら歩いて来ました。
▲ななごうさんへ。
いやぁ、何にしろうまいものはうまい。
自然の恵みは何よりも良いですよ。
▲hirugaoさんへ。
うれしいですねぇ。地理佐渡は色々な
ジャンルに手を伸ばしてしまっていま
して、もうまとまりのつかない状態で
すが、皆さんも楽しんでいただければ
最高ですよ。
▲nakamuraさんへ。
味もそれらしいんですよ。サルトリイ
バラの仲間。もう、こちらではツルが
結構伸びています。で、たぶんですが、
房総の山野にもありそうな気がするん
ですがどうでしょうねぇ。
▲日本男道記さんへ。
昨日の夕方帰りまして、朝には船に乗っ
ていました(笑)。今朝7時過ぎに来客
と会いまして、それからすぐに自宅を出
ました。今回はそんな目的もあっての事
でした。
▲ディックさんへ。
これ本当においしいんですよ。経験のない
山菜好きの方には、是非実物で紹介したい
くらいです。
▲うーたまさんへ。
数がとれないですから、たぶん都会の店
頭に並ぶなんて事はないと思います。山
菜の中でも癖のない万人向けの山菜だと
思います。
▲つちやさんへ。
佐渡では採る人はほとんどいないと思い
ます。実家の父母も知りませんでした。
アケビの新芽と共に、良い山菜だと言っ
ていました。
▲siawasekunさんへ。
土地が変われば色々な山菜がありそう
ですが、siawaseさんの地方ではどうな
のでしょうかね。意外と知られていない
山菜ですが、癖のない良い味です。