地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

コチャルメルソウ 2011.05.14

2011年05月22日 05時25分21秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.05.14

 

チャルメルソウはユニークな姿をしています。

 

Photo-01 小哨吶草 学名:Mitella pauciflora ユキノシタ科チャルメルソウ属

 

 開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることが名前の由来という。岡山理大のサイトではこう説明しています。なるほどです。参考サイトで見るそれはチャルメラを思い出させます。探し方のせいもありましょうけど、越後(長岡近辺)では同じ仲間のコシノチャルメルソウはよく見ますが、コチャルメルソウの方は見かけません。

 

 

 

 

Photo-02 果実となっているのでしょうか。少しチャルメラっぽいです。

 

 

 

 

Photo-03 葉の感じはやはりユキノシタの仲間を感じます。

 

 

 

 

Photo-04 上から葉を見ています。

 

 

 

 

 

【コチャルメルソウ・参考サイト】

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/saxifragaceae/kocyarumerusou/kocyarumerusou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24280.htm
撮れたてドットコム

http://www.e-yakusou.com/hana/hana014.htm
e-yakusou.com/コシノチャルメルソウ

 

 

 


------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またも珍しい~です。 (紗真紗)
2011-05-22 17:46:32
地理佐渡..さま~こんにちは~♪

チャルメラ・・・??
コチャルメルソウって名前がインパクトありますね。
これですと~すんなり入ってきます。。。
それにこのユニークな出で立ちです。。。
この裂けた花びらなんてまだ信じられないほどです。

いつも珍しいお花をありがとうございます~♪
返信する
紗真紗さんへ。 (地理佐渡..)
2011-05-22 19:57:38
こんばんは。

長岡にいますと郊外の山で見るのは
コシノチャルメルソウばかりなんで
すよ。で、少し場所を変えるとコチャ
ルメルソウを見る事ができたりなん
かします。で、佐渡ではコシノの方が
あるかどうかはこれからの作業です。

返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-05-23 03:51:04
おはようございます

いつも大変お世話になっております。
開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることが名前の由来…
なるほど
さすがのネーミング
おそらく
これは忘れない植物となりそうです。


いつも貴重なご紹介
とても楽しませていただき
ありがとうございます。

これからもヨロピク更なるご活躍お祈りしています
返信する
うーたまさんへ。 (地理佐渡..)
2011-05-23 06:02:29
おはようございます。

実物をみる際は、やはり虫眼鏡の
欲しい植物です。やはり花を大き
く拡大して見るのが一番です。
おっしゃっていますが、まさに
チャルメラから名付いたようです
が、チャルメルソウという名は
印象的ですよね。
返信する